1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

知っとく健康コラム

南国土佐はどんなところぜよ?(標準語) 2000/12/13

今回から、わたくしひまわり太郎の趣味、土佐の歴史の世界に皆様をご案内申し上げます。「ホームページを私物化するな!」という各方面からのご批判にもまったく耳を傾けず、マニアックワールドをご紹介していきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


第1回目の今回は、土佐の歴史概説と土佐人気質についての私の私見をお話したいと思います。


土佐の国の古代は、都佐国と波多国に分かれており、それぞれ国造が任命されて治められていました。大化の改新後統一され、土佐国となり、南国市比江に国衙がおかれて、朝廷から任命された国司が統治することになります。

四国山地で隔てられた土佐はまさに「遠国」であります。796年に北山越えの官道(現在の高知自動車道のルート)が開かれるまでは、四国の西端を周るルートで畿内との行き来をしていました。官道が開かれてからも、「遠流の国」として、源頼朝の同母弟源希義など、多くの貴人が流されてきます。承久の変の折には土御門上皇が、鎌倉時代の末には、後醍醐天皇の第1皇子尊良親王も流されてきました。また、応仁の乱を避けて一条氏が土佐中村へ下向してきたのは有名な話です。

12世紀末に信濃の豪族秦能俊が土佐にやってきました。その21代当主長宗我部元親が戦国の長い戦乱期をくぐりぬけて土佐一国のみならず四国を統一します。1585年のことです。しかし、豊臣秀吉に敗れたあと土佐一国を安堵されることになります。1600年、関が原の戦いで西軍についた元親の子盛親は、結局のところ徳川家康に滅ぼされてしまい、替わって、徳川家の家臣山内一豊が、大名として入国して来ました。

以後、267年間、土佐藩主としての山内家によって統治されます。

そういったなかで、藩政末期から明治にかけて、勤王の志士や多くの人材が日本中で活躍したのは、皆さんご存知の通りです。


土佐の国は、北側に急峻な山が聳え立ち、往来するのにも大変な苦労を要したわけですが、南を見てみますと、広大な太平洋がひろがっています。古くから、漁業はもとより、黒潮を利用した南海貿易で、南西諸島も含めて様々な地域と交流がありました。自ずと、海の上から陸地を見る眼、外側から土佐の国、日本という国を見る眼が養われて来たと言われています。


長宗我部氏や山内氏も、元を正せば外からやって来た人達であった訳ですが、土佐人は、いつのまにか受け入れてしまいました。そういえば、現在の橋本知事も、高知とは縁もゆかりも無い岡山県人でしたし、松尾高知市長も、高知出身でもなんでもありません。高知に人材が居ないと言ってしまえばそれまでですが、高知県人は、あんまりそういうことに拘らない性向がある様ですね。


飲酒量、離婚率、殺人事件発生率等、あまり誉められない分野では日本のトップクラスを邁進する高知県人ですが、大きな視野を持った、世の中の役に立つ人材をこれからも輩出していってもらいたいもんです。


さて、今回が概説をお届けしましたが、次回からは、さらにマニアックな世界へと突入して参ります。ご批判、ご質問、ご意見等をどしどしお寄せ下さい。よろしくお願い申し上げます。

尚、今回のコラムの土佐弁バージョンもございますので、ご覧になってみて下さい。それでは。

HOME知っとく健康コラム>表示コラム

サイトマップ

facebook  instagram  twitter