1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

会津藩と三浦半島と上岡八幡宮の縁〔4759〕2016/04/26

会津藩と三浦半島と上岡八幡宮の縁

2016年4月26日(火)快晴!

良いお天気。
写真は、今朝の野市、上岡八幡宮さん参道入り口。洪積台地の段丘端。この参道脇に、狛犬や石灯籠がいくつか並びます。その一つが、この灯籠。おそらく、この八幡様にある石灯籠や狛犬などの中でも一番古いと思われる「文化九壬申歳 八月十五日」という日付が刻まれている、石灯籠。
文化9年。1812年。以前にも書きましたが、ナポレオンがロシアに侵攻するも、そのナポレオン軍をロシア軍が打ち破ったという年だ。チャイコフスキーの「序曲1812年」の話は、幾度か書きました。

で、今朝は、Googleで、「文化九年八月十五日」を検索してみました。何が出てくるだろうか。
検索結果の何番目かには、私が書いたにっこりひまわりの「文化9年に生まれた絵金」という記事が表示。それはともかく、その上に、三昧堂、腰越墓地という記事が表示されました。何だろう?

それを詳しく見てみますと。
三昧堂は「さめど」と読むそうです。神奈川県横須賀市にある地名。三昧堂に、腰越墓地という、会津藩士や藩士の家族を葬った墓地があり、その一基に「文化九壬申年八月十五日 會津臣石山久八紀知母之墓」、と刻まれ、法名が釈善念信女さんのお墓があるのでありました。
横須賀に会津藩士の墓所?

調べてみました。
会津と三浦半島は、実は、歴史的に縁があるんですな。奥州合戦に遡る話。
義経が逃げ込んだ奥州藤原氏を頼朝が攻撃し、滅ぼした合戦。文治五年(1189年)のこと。その戦に、三浦一族、三浦大輔義明の子、佐原十郎義連が出陣し、戦功を挙げる。で、佐原十郎は、頼朝により、会津4郡を与えられた、とあります。なるほど。
その後、その子孫が東北有数の大名に成長し、天正十七年(1589年)に伊達政宗に敗れるまで栄えた、という話。

そんな縁があったからかどうかは不明だが、徳川時代になり、武家社会も様々な歪を抱え始め、外国の圧力や影響も見え始めた19世紀初頭。化政文化が花開く時代の文化七年(1810年)に、幕府は、会津藩に命じて、江戸湾警備にあたらせた。
会津藩というと、幕末、松平容保の京都守護職を思い出す。松平容保が京都守護職に就任するのは、龍馬が脱藩した文久2年。京の情勢は風雲急を告げていた。そんな時期に守護職を命じられた会津藩。最初は、断っていたそうです。理由は、三浦半島など、江戸湾の警備に駆り出されていたので、藩財政が急迫していた為。
しかし、松平春嶽が、会津藩の藩祖保科正之が「会津藩たるは将軍家を守護べき存在」と言うたことを引き合いに出したので、断りきれず、受諾。

そんな訳で、会津藩の悲劇は、文化七年に始まったと言えるのかも知れない。
三浦半島は、会津藩領土となり、会津から、たくさんの藩士がやってきた。永住を覚悟していたので、家族も同伴。
で、横須賀には、会津藩士や藩士の家族の墓所がたくさんある、ということになったのでありました。

その中の一つが、上のご紹介した、「文化九壬申年八月十五日 會津臣石山久八紀知母之墓」というお墓。
この石灯籠に刻まれた年月日の縁で、横須賀と会津藩の縁を知ることができました。ちなみに、2005年4月、会津若松市と横須賀市は友好都市提携を結んだそうです。もちろん、三浦一族と会津の縁や、会津藩士と家族がたくさん移住してきて警備に当たったという縁。

今、気付いたのですが、この写真の石灯籠の右手に灯籠の台座が一つ転がっています。そこには「文久三年」と刻まれちゅう。会津藩が京都守護職をやっていた時代ではないか。
会津藩が、三浦半島の警備をやっておった時代と、京都の警備をやっていた時代。

今朝も一つ勉強になりました。


←前日の日記2016年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter