1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

鏡川河口の潮干狩りと、赭鞭一撻最終回〔332〕2004/03/13

鏡川河口の潮干狩りと、赭鞭一撻最終回

2004年3月13日(土)晴れ

今日は土曜日。よう晴れました。本当に晴れて暖かくなりました。完全に季節は春ですね。今日の午後4時半の鏡川はご覧の通りの干潮で、絶好の潮干狩り日和になりましたね。ご覧の様に、所々貝掘りを楽しむ方がいらっしゃいます。ここは鏡川河口部、汽水域の鏡川大橋付近。前方に見える大きなアーチ橋が「鏡川大橋」です。

今、手元に終戦直後のこのあたりの写真があります。丁度今ぐらいの季節でしょうか。たくさんのアオノリが干され、大勢の家族連れが潮干狩りを楽しみよります。この写真と見比べてみるととても面白いです、はい。今の鏡川も一時期に比べるとずいぶんきれいになりました。この美しい川を、我々高知市民は愛さんといかんですね。

鏡川大橋の向こうには五台山が見えます。

さてさて、五台山ゆかりの世界的植物学者、牧野富太郎博士が少年時代に作った自戒の書「赭鞭一撻(しゃべんいったつ)現代語訳、前回10条から12条までお届けしましたので、いよいよ今回はラストの3条をご紹介しましょう。

十三、邇言を察するを要す

職業や男女、年齢のいかんは植物知識に関係ありません。植物の呼び名、薬としての効用など、彼らの言うことを記録しなさい。子供や婦人や農夫らの言う。ちょっとした言葉をばかにしてはなりません。

十四、書を家とせずして、友とすべし

本は読まなければなりません。しかし、書かれていることがすべて正しいわけではないのです。間違いもあるでしょう。書かれていることを信じてばかりいることは、その本に安住して、自分の学問を延ばす可能性を失うことです。新説をたてることも不可能になるでしょう。過去の学者のあげた成果を批判し、誤りを正してこそ、本は、自分と対等の立場にある友人であると思いなさい。

十五、造物主あるを信ずるなかれ

神様は存在しないと思いなさい。学問の目標である心理の探求にとって、神様がいると思うことは、自然界の未だ分からないことを、神の偉大な摂理であると考えて済ますことにつながります。それは、真理への道をふさぐことです。自分の知識の無さを覆い隠す恥ずかしいことです。

以上が、牧野博士の「赭鞭一撻」全15条です。最後の15条なんぞは、牧野博士の強烈な意思が溢れ出てすごいですね。


←前日の日記2004年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter