1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

田辺島、隼人神社、福留隼人さんと禁酒令〔1039〕2006/02/18

田辺島、隼人神社、福留隼人さんと禁酒令

2006年2月18日(土)高知は快晴!

今日もよう晴れちょります。朝のうち南国工場へ行ったあと、本社へ帰って市内から大津界隈をたつくりに行っちょりました。久々の舟入川、国分川界隈です。

ここは田辺島(たべしま)。高知市大津の、国分川沿いにある古い古い集落。何故田辺島という地区名かと申しますと、その集落の真ん中にあるご覧の山が「田辺島」というから。ここは、中世の頃まで海でした。五台山(大島)、高知城のある大高坂山、その北西の小高坂山、葛島、洞ヶ島、比島に、この田辺島を加えて浦戸湾七島と呼ばれよった、湾に浮かぶ島やった訳ですね。

戦国時代、長宗我部の時代頃には、現在のように陸続きになっちょったみたいです。この小山を取り囲むように、集落が形成されていきました。

ここ田辺島を拠点とした武将に福留親政さんがおりまして、長宗我部元親の家老となり、武勇をもって知られました。1577年に伊予で戦死しますが、その息子隼人さんも武勇と知謀にすぐれ、「福留の荒切」として勇名を馳せます。有名なのは次の逸話。あるとき長宗我部元親さん、酒は禍のもととして禁酒令を発布します。領内での飲酒や酒の売買は禁止。ところが、福留隼人さんが通行中、元親さんのお城へ酒樽を運ぶ一行に遭遇。隼人さんはいきなりこの酒樽を打ち砕き、叫んだ言葉が「諸人の鑑となる人が自ら法に背いては道は立たぬ。これを諌めることこそ臣たる者の道である。もしお咎めを受けて一命を失っても、もとより望むところなり!」。元親さんもたいしたもので、大いに恥じ入り、自分も禁酒をすると言いましたが、家臣に、酒は乱酒がいかんのであって、楽しい酒は天下太平の印であると諭され、禁酒令を解いたそうです。土佐で禁酒は無理でしょうな。

福留隼人さんは、九州戸次川の戦いで戦死、ここに、隼人神社として祀られることになりました。この石段の上に鎮座しちょります。

この近所に、同級生駅伝チームのエース兼監督S君が住んじょりまして、隼人神社社殿屋根修理工事奉納者という、社殿に張られた大きな板に、キチンと名前が載っちょりました。感心しながら下りて来て、走り始めた所で、声を掛けてくるおんちゃんが居るので振り向くとS君。偶然家から出て来たところでした。

儂の先祖は長宗我部の一領具足やきねえ、と、鼻を膨らませて威張っちょりました。


←前日の日記2006年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter