1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

梅の辻、梅ノ辻、安全地帯〔1242〕2006/09/09

梅の辻、梅ノ辻、安全地帯

2006年9月9日(土)曇ったり晴れたり時々降ったり

なにやら不安定なお天気が続く高知県地方です。暑いこたあ暑いですな。

さて、昨日のにっこりで「梅ノ辻」と「梅ヶ辻」と「梅の辻」のお話をしました。ひっとつ間違うちょったのは、土電の電車の停留所の四角い駅名看板のこと。ご覧の様な表示になっちょりますが、四面に停留所名を書いちゅう訳ではなく、「梅の辻」の反対面には赤い文字で「安全地帯」と書かれちょりました。訂正いたします。と、言う訳で、西と東向いた二面には「梅ノ辻」、一面が「梅の辻」というのが正解。

土佐電気鉄道さんのホームページを見てみますと、電車の時刻表のところには「梅の辻」と書かれちょりました。このホームページ、土電さんの歴史を詳しゅうに書いちゃありますので、なかなか面白いです。これによりますと、この梅の辻から桟橋の間は、開業3年後の明治40年には早くも複線化完了とあります。この電車道も、その際に4間から6間に広げられたとのこと。明治も後半になってくるとニッポンも、そして高知も産業が急速に発展して参りまして、物資が大量に行き交い、ヒトの移動も激しゅう行われるようになってきました。そして、孕のクに桟橋ができて大型船が発着できるようになり、高知の表玄関が、この桟橋になって、こぢゃんと重要な交通の要になったのでありました。

その頃の高知の街の中心地は堀詰。桟橋と堀詰を結ぶ土電の電車は、高知の街の大動脈やったという訳で、とっと早うから複線化されたがですね。なるほど。

当時の駅名は「梅ノ辻」でした。


←前日の日記2006年09月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter