1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

潮江天満宮と筆山の間〔2200〕2009/04/24

潮江天満宮と筆山の間

2009年4月24日(金)晴れ!

昨日のにっこりをご覧下さい。曜日を間違えて金曜日にしちゃあります。昨日はホントは木曜日で、今日が金曜日。いよいよ大型連休も近づいてきましたですな。

さて、ここは、昨日と同じ潮江天満宮の、神池のところから南に出た所。この道路は、東は梅ノ辻、西は土佐道路につながります。

この道路、ひまわり太郎が高校生の時分はもっともっと狭い道路でした。この鳥居は、昭和59年に道路拡張でここに移設された、と刻まれちょりますきに、それまでは狭かったということがわかります。

ひまわり太郎が東京で学生をやりゆう間に、土佐道路なるものが作られ始めて、こっから神田方面の景色が一変したがにビックリしました。この道路も、それ以前は幹線でもなかったので、さほど交通量も多くなかったと記憶しちょります。

だいたいからして、潮江天満宮や真如寺は、明治の頃には筆山にひっついちょります。筆山の麓に神社とお寺がありまして、河ノ瀬方面へは、鏡川と神社の間の小径を通って行くようになっちょったにかありません。

山の麓にくっついちゅう神社ですきに、当然こんな所に道路は無かった訳です。筆山をもうちょっと向こうへ廻ると、また、その山麓に称名寺さんがありました。明治初めの廃仏毀釈まで。その後、浄土宗の名刹称名寺さんは現在の場所に移転してオープンしました。

そう言えば、現在でも真如寺の南東、筆山麓には要法寺が、ぐるりと東へ廻った山麓には妙国寺があります。藩政期からあったお寺さんですきに、当時は、筆山の麓は神社仏閣がぐるりと取り巻いちょった訳ですな。

今、このように潮江天満宮、真如寺と筆山の間には大きな道路が通り、交通量もなかなかのモンになっちょりまして、雰囲気が変わっちょります。

静かな、信仰の思いに溢れた山の麓やった、この界隈です。


←前日の日記2009年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter