1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

若松町、稲荷新地、土電の電車〔2385〕2009/10/26

若松町、稲荷新地、土電の電車

2009年10月26日(月)曇っちょります

昨夜はちくと降ったにかありません。地面が濡れちゅう早朝の高知市内。

さて、今日は昨日のお話のつづき。はらたいらのおらんく風土記で、昭和57年に放送されたがを見よりましたら、ここの堤防の上から伝えゆうシーンがありました。ここは若松町。高知稲荷神社のもうちょっと東で、こないだまで職安があった所から真っ直ぐ南へ行った突き当たり。堀川の河口になっちょって、もうちょっと東で鏡川に合流します。

この堤防の上で、故横山さんが、その昔の下(しも)の新地、つまり稲荷新地の賑わいを懐かしそうに語っておられました。

横山さんが子供の頃の事の話で、そんな場所で遊ぶ年代になった頃には、もう、遊郭もなにも無いなっちょって残念やったそうです。

こっから、岸壁の鈴をチリンと鳴らすと、丸山台の料亭から小舟がやって来て、渡れたそうです。う~ん、なんという優雅さ。今、遊びに欠けちゅうがはそんな優雅さでしょうな。

その堤防から北向いて撮影してみました。横山さんのお話では、この道に土電の電車が走っちょって、稲荷新地まで乗り入れちょったそうです。そんな話を聞いたことがありましたが、この通りがその電車通りということは、初めて知りました。言われてみますと、この南北の通りだっけ、妙に広い。ここを電車が走りよったと言われたら成る程理解できます。

遊郭料亭が無いなった後、ここは海運会社の倉庫が並ぶ地区になりました。今でも、ご覧の通り、古い蔵が残っちょります。それはそれで風情がある若松町。

この通りが、ひまわり太郎が一番使う通勤路になっちょります。

早朝、静かな若松町。


←前日の日記2009年10月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter