1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

街の賑わいと路地〔2977〕2011/06/10

街の賑わいと路地

2011年6月10日(金)曇り

今日は高知。曇っちょります。あの大震災から明日で3ヶ月。まだ、行方不明者が8000人と新聞にあります。大変なことです。
何度かご紹介しちゅう、宇佐の真覚寺住職、静照さんの地震日記で、安政南海大地震から3ヶ月目頃の記事を拾うてみます。
3ヶ月目の前日、安政2年3月4日。
曇り 朝、辺り一面を霧が覆い、お互いの顔も見えんばあになった。海から山の麓まで覆われ、昨日、一昨日の朝もおんなじような状況ぢゃった。今朝、夜明け頃、小さい揺れが一度。朝10時ばあから昼2時ばあまでの間に小さい揺れが3回と中鵜くらいの揺れが1回。今日、橋田の女性3人が潮干狩りに磯辺へ出て行きよったところ、そのうちの一人を無理矢理に女房にしょうとして「女房かたぎ」をする男がおったが失敗、大騒動になった。白昼の「女房かたぎ」はこじゃんと珍しい。その娘の家に、女房かたぎをしょうとした男が呼びつけられて長い時間、問答をしよったにかあらん。午後2時頃、小雨。夜10時頃に2回揺れた。1回は、中程度の揺れぢゃった。
と、いうことで、まだまだ余震が日に何度もあったことがわかります。3ヶ月目になると、世相も、ようやく日常が戻りつつあることがわかりますね。「女房かたぎ」という略奪婚の風習は、土佐には根深うに残っちょりました。
さて、ここは高知市内帯屋町。今は商店街ですが、藩政期は上士の住むエリア。アーケードから北に抜ける路地があり、雰囲気が良いので撮影してみました。実はこの路地界隈、藩政期末頃は吉田家の屋敷。そう。龍馬伝で田中みんさんが見事に演じちょった土佐藩参政、吉田東洋さんの家が、ここでした。
この界隈が商業ゾーンとして本格的に栄えだしたがは戦後。今、中心商店街の賑やかさが郊外大型ショッピングセンターに奪われる状況になっちょります。が、ヨーロッパの街とかを見たら、また、中心部に賑わいを取り戻す事はできます。その時重要になってくるのは、広い駐車場でもなければ広い道路区画でもありません。間違いなく、このような、歩いて楽しい路地が有機的に街に血液を流しゆうことが、街再生の鍵を握っちょります。


←前日の日記2011年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter