1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

雨の五台山をのったりまったり〔3377〕2012/07/14

雨の五台山をのったりまったり

2012年7月14日(土)小雨

九州の方は、エラい降りよります。豪雨。高知は、昨日の昼間、ちょっとガイに降った言いよりました。梅雨の雨はもうしっかりと降りましたきに、もうエイですね、雨は。

とは言え、雨の中を走るがは好き。今朝も、雨の中、五台山を走りに行っちょりました。家から稲荷新地を抜け、青柳橋を渡って、車道をずんずんと駆け上り、一気に頂上、そして展望台のてっぺんへ。そこから撮影したのがこの写真。高知の市街が霞んで見えます。

左手前に突き出た展望台は、昔ここで運行されよった五台山ロープモノレールの山頂駅の支柱。以前にもご紹介したことがあります。山頂駅の正式名称は「見国停留場」。確かに国が見晴らせます。昭和44年から昭和53年まで、青柳橋西詰の「青柳停留場」と「見国停留場」をたった4分で結んじょった自分で走る自走式ロープモノレール。
で、これも前に一度書きましたが、このロープモノレールが動きゆうところが見れる動画がYouTubeにアップされちょりました。
しかし。
今日、一生懸命探してみましたが、どうやらその動画は削除されちょります。仮面ライダーV3 第21話 生きていたダブルライダー」というもの。仮面ライダーV3のDVDボックスが販売されよりますので、無料動画はちくと具合が悪いがでしょうか。残念。

さて、この頂上から一旦牧野植物園南入り口まで駆け下り、再度、牧野植物園正門まで駆け上がって、年間パスを使って入園。今年は牧野富太郎博士生誕150年。それを記念しての企画展をやりよりまして、それを見たかった訳です。

そして、展示館の北側の、五台山北斜面を利用した薬用植物区から東へ。植物園エリアから出て、すももの畑の間を抜ける道に出ます。
こないだ、植物園の南園から「お馬路」を東へ下っていきましたが、途中、サギのコロニーがものすごいことになっちょって必死の思いで通り抜けたので、今日は、北からまわってサギのコロニーの東に出るルートを行ってみたのでありました。

こちらの道を東へ下っていくと、こないだ真覚寺日記でご紹介した純信お馬の物語の、ひとつの重要な舞台があります。純信とお馬が逢い引きした、通称「お馬岩」。そしてそこから東へ下ると長江集落。そこの民家の庭先に、お馬さんが使うたとされる井戸の碑が建っちょります。民家の庭を覗き込まんといけませんが。

この山、ちょっとたつくるだけでも興味深い歴史やオブジェがたくさん。休日ののったりまったりには最適の山、五台山。


←前日の日記2012年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter