1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

高見山、天からのスポットライト〔4478〕2015/07/20

高見山、天からのスポットライト

2015年7月20日(月)降ったりやんだり

今日は海の日。なので、山をたつくって来ました。とは言え、お昼からお仕事なので、近場の南嶺。いつもの南嶺。筆山を駆け上がり、高見山、鷲尾山、烏帽子山縦走。いつものコース。15km。
関東が梅雨明けしたと言うのに、まだしてない高知では、昨夜、夜中には結構ガイに降りよりました。なので、雨の中のランを期待して、6時から筆山を駆け上がってみたのであります。

結論から申しますと、走りゆう間は、雨は降りませんでした。ああ。いけず。どうなっちょら〜、という気持ちを抑えて、今、このにっこりを書いております。

降ったりやんだりのお天気なので、山にハイカーさんはおらんかと思いよりましたが、おりました。普段着のような格好をしたご高齢の方が、三々五々。深谷辺りから登り、鷲尾山へ行ってきたんでありましょうか。7時前に、鷲尾山方面から下ってきておりました。高齢者さん、恐るべし。若者、もっと頑張らんと、今時の高齢者さんにパワーで置いていかれておりますぞ。
と、思うた朝でした。

写真は高見山頂。正式名称は皿ヶ嶺。しかし、我々には高見山以外の名前はピンときません。高見山と言うたら高見山。標高163mのこの山は、特徴のある植生で、高知の皆さんに親しまれちょります。
この山、上部三分の一くらいには、大きな木がない。まるで高山の森林限界のよう。雑草のような草が生い茂るだけの、非常に見晴らしの良い山。そして夥しいお墓。
この特異な植生、高見山が定期的に火事になって焼けてしまうので、それによって成立してきた植生やと思われます。山火事後の高見山、このにっこりでも何度かご紹介してきました。最初は今から11年前、2004年2月の山火事2009年1月2日の夜の山火事は、翌日にランをしてご紹介しちょります。あれから6年。ボチボチ危ない時期になってきちゅうのではないか、と考えられる高見山。

植生には、「草原生植物」というのがたくさん残っちょって、こんな街近くの山にしてはなかなか貴重にかありません。高見山の夥しいお墓も、定期的に焼けることを想定してつくられちゅうと言います。なので、近年の火事の際に、ヘリコプターから水をぶっかける、というのには、賛否あるようです。あの水圧で墓石が倒壊したりする、という被害があるので。それよりは、焼けるに任せ、山裾に延焼してこんようにするだけにしちょいて欲しい、と。
難しいところだ。
そもそも、定期的に山火事になるのは、お墓があるき、ですよね。お墓のお線香から火がでて、というのがいつものパターンやと思われますので。お墓と植生。これはもう、深い深い縁でつながっちゅうのでありました。

今朝は、空に厚い雲。その雲にあいた穴から、お日様。スポットライトが舞台を照らすように、高知の街が照らされております。雲の動きが南東から北西へ。それに合わせ、スポットライトも北西に移動していく、不思議な光景。雨に濡れた建物や道路がスポットライトに照らされて、それはそれは幻想的で美しいモノトーンの風景を醸し出しちょりました。朝の高見山。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter