1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

柏水、希義、平田俊遠の判断〔4739〕2016/04/06

柏水、希義、平田俊遠の判断

2016年4月6日(水)晴れ!

良いお天気。今日も気温、上がりそう。もう、初夏の陽気だ。
ここは篠原。南国市篠原。田んぼが美しい、篠原の風景。写真右手の向こうに見えるのが吾岡山。正面の木は、絶滅危惧種でもある「チシャノキ」。
その「チシャノキ」、古来、柏の木とされ、この木が3代目と言います。伝説の柏の木。

以前にも書いたことありますね。ここにあった柏の木。
源平争乱の頃。
平治の乱(1159年)で源氏方が破れ、義朝が平家に屈し、13歳の頼朝が、伊豆、蛭ヶ小島へ流されたのはご承知の通り。で、その際、頼朝の同母弟にして義経の兄になる源希義くんも、土佐へと流された。そして、介良で、平家の監視の下、二十数年を過ごした、と云います。介良の冠者、希義くん。
介良で、濃密な青春時代を過ごした訳だ。

1180年の頼朝挙兵に呼応し、土佐では数少ない源氏方の夜須七郎と合流すべく、介良を出発。この写真の場所で農夫に水を所望、柏の木の下から湧き出る水を、柏の葉で掬うて飲んだそうです。そして、ここから北東へ1kmちょっとの、年越山の東で、平家方に討たれて亡くなった、とされます。
介良の、居住地からここまでが3〜4kmでしょうか。馬で移動していたとすれば、水を所望するには早すぎる気もするが。ひょっとしたら、徒歩やったのかも知れませんね。そうすると、かなり慌てた逃亡劇であった、という構図やったのかも知れない。ああ。妄想が暴走する。
でも、違うか。
年越山東側の、討ち取られた界隈には、鞍掛の岩がありますきんね。やっぱし、馬だ。

介良での濃密な青春時代、と言えば、希義くん、介良で、平家方の武将平田俊遠の妹か、弟の娘かはっきりしませんが、とにかく平家方の娘を嫁に貰い、子供を作ったと云います。おう。頼朝が平家の血筋の北条家の娘を嫁にしたのと一緒ではないか。
北条氏は、頼朝挙兵の応援をしましたが、平田氏は、希義を討ち取った側に回ったのが、歴史の面白さ。もし、平田氏が希義を守って挙兵に従うちょったら。頼朝の幕府で、平田家がかなりの重きを成したかも知れない。ああ。妄想が・・・
ちなみに、その、希義くんの子が、吾川郡に盤踞した戦国七雄の一人、吉良氏の祖である、という話が「吉良物語」にあるそうです。なるほど。

それはともかく柏水。
ここには、現在はこのように農業用水が流れております。これは、人為的に構築された水路。かつて、この界隈は、湧き水があるような場所だったのか。
そこで便利な地理院地図。最近お気に入りの地理院地図の主題図で、治水地形分類図を見てみました。なるほど。
このしゅっと北側に、物部川の旧河道がある。長岡台地は、このすぐ北側までのびてきちょりますが、その長岡台地の南裾を通り、この北側を西進する流れが、太古の昔、あったにかありません。なので、現在でも、伏流水のような流れが地下を通っているのでありましょう。それが湧き水となり、希義さんの喉を潤した。

この、なんということのない朝の風景。
なぜ、出発して間もないここで水を所望したのか。
親類となっていた平田俊遠が、希義を守らずに討ちとる側に回ったのは何故か。
ああ。朝っぱらから興味は尽きない。


←前日の日記2016年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter