1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

ねえ君 ふしぎだと思いませんか〔5580〕2018/07/26

ねえ君 ふしぎだと思いませんか

2018年7月26日(木)晴れ

高知市、今朝の最低気温は26.2℃。でも、昨日が27℃だったので涼しく感じました。26℃を超える最低気温は、こないだまでだったらとんでもなく暑く感じてたのに。昨日の高知市の最高気温は36.9℃だったので、今日の昼間は涼しく感じることでしょう。こうやって飼いならされて行くのだろうか。

 

写真は今朝、4時40分過ぎの上岡八幡宮さん。昨日、石灯籠の、火を灯すところのない石灯籠のことを書きました。あの、立方体の、火を灯すところ、火袋というのが正式名称なんだそう。内部が火を灯す為に空洞になっており、構造上、弱い。なので、古い石灯籠などでは、火袋が潰れてしまって無くなっているものも多いんだそうです。手前のが、火袋がある石灯籠で、向こうに、昨日撮影した火袋の無い石灯籠が写ってます。

僕は、火袋のない石灯籠について今まで疑問を抱いてきてなかった。迂闊にも。疑問を抱き、調べてみることは大切だ。

 

一昨日、僕らの母校追手前小学校跡地に、おおきな図書館「オーテピア」が開館しました。先週のにっこりで月曜日開館などと嘘を書いてしまったけど、本当は火曜日でした。まだ、行ってません。今度、休みの日にじっくりと行ってみたいと思ってます。で、ご紹介した寺田寅彦先生の銅像の除幕式も行われたとのこと。台座に刻まれた言葉が胸を打つ。

 

ねえ君 ふしぎだと思いませんか

 

普通の風景。なんでもない出来事。そんな中に、不思議を発見する。誰もが当たり前と思っている風景や出来事にも、よく観察してみると不思議が溢れていたりする。寺田寅彦さんは、そんな不思議を見つけ、解明していく天才でした。知の拠点、図書館の前に、こんなにも相応しい銅像があったでしょうか。

 

この石灯籠。長年ここで毎朝のように見てきた風景なのに、不思議と思ってこなかった自分に忸怩たる思いがしております。

人類の発展は、こんなちょっとしたことを不思議と思うところに負うところが大きいのに。

 

会社の仕事でも同じ。毎日の仕事をこなしていると、どれもこれもが当たり前の風景になってしまう。不思議に思わない。ところが、よく観察してみてよく考えてみると、本当にそれが最善のことなのかと言えば疑問であること、多い。

今まで先輩がやってきたことだから、の、罠。最初は理由があって始まったことでも、途中から、それをやることが目的となってしまい、本来の意義が忘れられていることも、多い。

 

環境に慣らされていく。

人間は、環境に慣らされやすい生き物です。今朝みたいに、気温の変化にも、慣れていく。慣れていくのが良い場合と、良くない場合があることを知っておきたい。

当たり前の風景、出来事を当たり前と思わずに、今一度、観察してみる。そんな心構えで、今日の仕事を始めたいと思います。

 

ねえ君 ふしぎだと思いませんか


←前日の日記2018年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter