1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

三嶺の粘菌〔5639〕2018/09/23

三嶺の粘菌

2018年9月23日(日)晴れたり曇ったり

お彼岸。良いお天気になりました。今日は午前中、山へ。こないだ、脳科学者の澤口俊之さんの講演の話を書きました。先生曰く、人間の社会生活において、前頭前野の働きが、とても重要であるんだそう。で、前頭前野の働きを活性化させる一番良い方法は、適度な有酸素運動。そして、大自然の中に身を置いたリフレッシュ。そう。そう言うてました。

そこで今朝は、5時前に起き出して車を走らせ、三嶺へ。

とは言え、今日は山頂を目指しません。目的は森の中。

 

三嶺。高知県の登山愛好家から一番高い評価を受ける、山。三嶺の魅力は、その山の大きさと、森の深さ。原生林。地球の自然がそのまんま、そこにあることの、魅力だ。

三嶺の森の中で、一人。大自然に抱かれていると、感じる時間。そんな、この上ない贅沢な時間を楽しめるのが、三嶺。

もちろん、4時間以上かけて登る頂上の風景は素晴らしく、達成感も極上。だけども、三嶺の一番の魅力はやはり、大きな大きな森の中にあると、僕は思う。

 

今日は、頂上を目指さず、森を満喫することにしました。粘菌も探したかったし。粘菌探しは、じっくりまったりなので、時間がかかるのであります。

 

三嶺の森には、たくさんの朽ちた木。自然そのままと言うことは、倒木もそのまま転がっているということ。倒れてからかなりの時間が経過し、腐朽が進んだ巨木。まだそんなに経ってない、そのまま柱に使えそうな、木。あちこちにゴロゴロ。腐った木は、土に帰り、その土がまた、森をつくってゆく。自然の循環。大自然の輪廻。

樹木を形成するのはセルロース、そしてリグニン。なかなか分解できないので、森には倒木がゴロゴロ転がる。特にやっかいなのはリグニンで、それを分解する生き物が居なかったことにより、倒木とともに二酸化炭素が土中に固定され、酸素濃度が上昇、地球の寒冷化が進んだのが石炭紀。そのまま進むと、また、地球は全球凍結への道を進んだかも、知れない。

その状況を打ち破ったのが白色腐朽菌。サルノコシカケとかね。その菌類が、リグニンを分解し、再び地球の大気に二酸化炭素が戻ってきたのでありました。

 

でも、白色腐朽菌などの勢力が強くなりすぎると、分解が進み過ぎ、二酸化炭素の濃度が上がりすぎる。でも大丈夫。そんな菌を食べる生き物がいます。そう。粘菌。またの名を変形菌。粘菌は、地球の森の環境バランスをとる生き物。南方熊楠。昭和天皇だ。

 

今日の三嶺の森には、たくさんの粘菌が、居ました。なかなか肉眼では見えない。デジカメのズームマクロを駆使して、たくさん撮影してきました。

ただ、キノコとの区別が難しく、素人の僕には無理。帰ってきて図鑑見てみたけど、ホントに、似てるのもあって苦労する。

 

この写真のは、たぶん、粘菌。クダホコリが、子実体を形成しつつあるんだと、思う。

昨日、三宝山で見たような、アメーバ状の変形体は、よう見つけんかった。でも、子実体みたいなのは、いくつか写真に撮って帰ってきました。ズームマクロでね。

ああ。粘菌。「生きる」とはどういうことか考えさせてくれる、粘菌。

 

さあ。程よい有酸素運動。大自然の森の中。

活性化された前頭前野で、明日からも頑張ろう。


←前日の日記2018年09月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter