1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

追手筋、DX-7、中央分離帯〔6486〕2021/01/17

追手筋、DX-7、中央分離帯

2021年1月17日(日)薄曇り

よさこいの話題、盛り上がってしまいましたねー。

で、僕も、思い出してしまいました。僕がよさこいに関わってた頃の記憶。若気の至り。恥ずかしくも懐かしい記憶。よさこい混沌期の、激しい思い出。

いろんなこと、事件があったけど、一番印象に残ってる事件を、2012年8月10日の「それぞれの楽しいよさこい」に書きました。日曜日で時間あると思うので、ぜひ、読んでみてください。あの「キーボード放り投げ事件」が起きた現場は、この辺でしたねー。忘れようとしても忘れられない青春のひとコマ。

 

写真は、今朝、7時頃のひろめ市場北側。追手筋。日曜市のお店設営が進む朝。今日は賑わい、どうでしょうかね。高知は、コロナも少し落ち着いてきた感じもするけど、まだまだ予断を許さない。夜の街は、閑散としてると言います。

 

さて。今日はクスノキと、都市計画の変遷の話。

この中央分離帯のクスノキをご覧ください。よく見ると、遠近の関係だけではなくて、手前のクスノキと向こう側、オーテピア前のクスノキは、大きさが違います。オーテピア前のは、小さい。これ、気付きにくいけど、重要なことなんでございます。僕にとっては。

追手門からひろめ前までは、江戸時代から現在まで、この広さでした。オーテピア前から東は、道路幅はずっと狭かった訳です。

現在の航空写真がこれで、戦後間もなく、昭和22年10月に米軍が撮影したのが、これ。「高解像度表示」をクリックし、追手筋界隈を拡大してみてください。追手門から現在のひろめ前までは、現在と同じ道幅で、中央分離帯も、見えます。そう。現在のクスノキは、戦争のずっと前から植えられていたもの。

江戸時代の絵図では、追手門からここまでは、この幅の広場になってます。だから、この道幅は、江戸時代から続く道幅。

 

1952年、昭和27年の航空写真が、これ。同じように「高解像度表示」をクリックし、追手筋界隈を拡大してみてください。まだ、戦後とそんなに変わってない。

1962年5月の航空写真が、これ。1952年から1962年の、10年の間に、オーテピア前(当時は追手前小学校前)から東の道幅が広がり、街路樹も植えられてること、わかりますね。その間に植えられたのが、あの、オーテピア前のクスノキなのであります。だから、こちらと向こうで大きさが違うのだ。どうでもいいですか?

ついでに言えば、もっと東へ行くと植栽はカナリーヤシに変わってて、南国土佐のイメージを観光的に意識してきたことも、想像できますな。知らんけど。

 

よさこい祭りが始まったのは、1954年。昭和29年。まだ、追手筋は拡張整備の途中だったでしょうか。ニュース映像によると、追手門の内側に特設舞台がしつらえられてて、その界隈に本部があったように、見えます。

 

ともあれ、こういう街路の変遷の中でよさこいは生まれ、変化し、発展してきて、「キーボード放り投げ事件」が起きたのでした。

これからも自由な自由な祭りであり続けるだろうし、変化し続けるだろうけど、地方車から、ケーブルがついたままのキーボードを放り投げる輩がでてくることは、ないと、思う。


←前日の日記2021年01月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter