1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

紺屋町の紙衣〔7469〕2023/09/27

紺屋町の紙衣

2023年9月27日(水)晴れ!

朝ドラ「らんまん」も、今日の放送を入れてあと3話。もう終わるのか。もう、終わるのか・・・なんか、この半年間はアッと言う間やったねー。大人になってから朝ドラ観たことなかったけど、面白かったです。とても。いや、このドラマの佳境は、ひょっとしたら明日明後日かも知れません。ハンカチ用意して、楽しみにしてましょう。

 

さて。昨夜はこの界隈で呑んでました。ここは紺屋町。紺屋町と書いて「こんやまち」と読みます。紺屋はこうやで、県外の方なら「こうやまち」と読みそうやけどここは「こんやまち」。藩政期初期、つまり、山内の殿様が城下町を建設した頃に、紺屋が居住していたので紺屋町。その際の紺屋さんを「こうや」ではなくて「こんや」と呼んでたんでしょうかね。知らんけど。

で、紺屋町ができた時には、町の南部が高くて北部が低いという地形だった、らしい。それを、後になって均したんだそう。高知の城下町、今はほとんど凸凹や高低差を感じんけど、建設当初は結構高低差もあったんでしょうね。潮江川と大川に挟まれた、中洲のように土砂が堆積した土地につくられた城下町。当初の自然地形は、小さな水路のような小川が縦横に流れ、自然堤防のような微高地もたくさんあったと想像します。そんな自然地形をうまく活用してつくられたのが、高知の城下町。

 

城下町の周辺には、郭中界隈に居住する武士の生活を支えるたくさんの職人さんが、住まわされました。その職人のひとつが、紺屋さん。

その後いろんな変遷があり、「土佐国群書類従」の「土佐国産往来」には、城下町名物のひとつに「紺屋町紙衣」が挙げられている、と言います。紙衣。かみこ。かみころも。かみきぬ。しえ。色んな読み方があるけど、要するに和紙を原料とした着物。ここで和紙も漉いてたのかどうかは知らんけど、和紙で着物を作っていたのは事実のよう。ウィキ見ると、紙の着物は、丈夫で軽くて持ち運びに便利、ということで武士や俳人に好まれていた、と書いてます。なるほど。ちょいと意気で洒落た人たちが、着ていたのか。

 

近年、この紺屋町界隈には、ちょいと洒落た感じのお店が増えたよね。江戸時代も、ちょいと洒落た人が行き交う場所だった。のかも、知れない、紺屋町。こんやまち。

 

変哲もない通りやけど、長い歴史を持つ町、紺屋町。昨夜の鉄板焼きは、おいしかったです。


←前日の日記2023年09月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter