1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

九反田橋の下、鏡川の上から金星を眺める〔1023〕2006/02/02

九反田橋の下、鏡川の上から金星を眺める

2006年2月2日(木)快晴!

今朝はよう晴れました。気温もグッと下がって冷やい感じでしたが、それでも最低気温は3.8℃。今の季節にしたらぬくいがですね。昨日までが10℃を超える最低気温やったので、急に冷え込んだ感じがするがですな。

さて、ここはどこでしょう。鏡川、九反田橋の下です。普段なら、決して見る事のできないアングル。今、ここ九反田橋や潮江橋では、耐震補強の橋脚工事が行われよります。で、橋の上から仮設の足場が組まれ、橋の下へ降りて、橋脚の周囲を歩けるようになっちゅうがです。ホントは素人は立ち入り禁止ながですけんど。

で、今朝はこの、橋の真下の足場から五台山方面を眺めてみました。キレイでしょ?夜明け前の東の空。ひまわり太郎の視線の先に、金星が輝きゆうががおわかりいただけますでしょうか?

金星は、ローマではヴィーナス、ギリシャではアフロディーテと呼ばれ、美の女神とされちょります。夕方や夜明け前に見えるので、日本では宵の明星、明けの明星。白く美しく輝くので、古来、美の象徴として親しまれてきた金星。しかし、実態はと言えば、表面温度はものすごいことになっちょります。大気は二酸化炭素が主体となるので、ご存知「温室効果」により、地表面の平均温度は何と464℃。太陽に一番近い水星の表面温度よりも高うなっちゅうそうです。温室効果恐るべし。しかもその二酸化炭素の大気圧は90気圧で、地球の90倍。更に、金星全体には、硫酸の雨が降りゆうとのこと。住みとうはないですね、こんな星。

でもこうやって眺めるぶんには、こぢゃんとキレイですね、金星。


←前日の日記2006年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter