1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

鏡川のアオサギ、五台山のコロニー〔2095〕2009/01/09

鏡川のアオサギ、五台山のコロニー

2009年1月9日(金)晴れて温いです

ホントに暖かい一月。昼間はぽかぽか陽気の高知市内です。

もう、おたふく風邪もすっかり良うなってきよります。熱も下がり、残る症状は膨らんだ面白い顔だけ。ですきに、まだ公共の場へは出ていかれんがです。いや、顔が面白いきぢゃあのうて、伝染るきです。

で、今日も近所ですが、ここは、こないだ1月4日にご紹介したポイントのちょっとだけ西。雑喉場橋と九反田橋の間の北岸。こないだの写真にも、今朝の写真にも写っちゅうものがあります。

それは大きなサギ。図鑑によりますればアオサギでしょう。この季節の鏡川で一番幅をきかせちゅうのは鴨。数が多いですきね。ですけんど、存在感抜群なががこのアオサギ。悠々と、バッサバッサと飛んできて、悠然と立つこの姿。威厳すら感じられますな。こちらから近寄るとおもむろに飛び立ちますが、こちらが動かずにジッとしちょりますと、こちらは無視して歩いてきます。近寄ってきても平気。この鏡川には、大きなアオサギと、真っ白いコサギが生息しちょりますね。優雅で大きくて恐竜みたいなががこのアオサギ。

以前、五台山のサギのコロニーのお話をしたことがあります。牧野植物園の中から長江の方面に下っていく道の途中のコロニー。五台山をたつくりに行くと、年間パスで植物園に入場し、秘密の出口からそのコロニーの下を通って青柳中学校方面に下るがが一つのコースになっちょります。すごいですよ、そのコロニー。ギエーっという鳴き声があちこちから響き渡る、ジャングルの中のような雰囲気。ものすごい数の色んな種類のサギが巣をつくり、飛び回りよります。その真下の道は、一気に駈けぬけんと、うんこ爆弾が降って参りりますきにこぢゃんと危険。

ここからあのサギのコロニーまで、ひまわり太郎の足で走ると40分。このサギは、バッサバッサとほんの数分で行ってしまうがでしょうね。サギ、恐るべし!


←前日の日記2009年01月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter