1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

台風一過、日章の夜明け〔2367〕2009/10/08

台風一過、日章の夜明け

2009年10月8日(木)晴れ!

台風18号は、高知にとっては最高のコース取りと時間帯で行き抜けてくれました。で、今日は朝からお日様も顔を出す、上々のお天気でございましたね。

昨夜、南国から高知市内の家まで自転車で帰りましたが、かなりガイな東風が吹きよりまして、こぢゃんと楽ちんでした。背中から風が押してくれるもんですきに、メッソ、ペダルを踏むにようばんかったです。

さて、ここは高知空港の滑走路の北西端。ここは田村遺跡やら中世の集落跡やらのある場所で、空港拡張工事の際に発掘調査が行われた場所。

今は公園みたいに整備されちょります。右端に管制塔が見えよります。とっと向こうの山から、今にも朝日が昇ろうとしゆう時間帯。

ここに海軍が飛行場をつくったがは昭和16年。明治22年に、物部、久枝、下島の三村が集まって香美郡三島村となり、弥生時代の昔から肥沃な土地として栄えたこの地で、優良農地として栄えよりました。が、263戸1500余名の村民は、日本海軍によって突然退去を命じられたのでありました。そして昭和17年に日章村という戦時中らしい村名になったがです。

戦争が終わっても民間空港として整備され、高知大学やら高専やらができて、村民たちは結局帰ってくることができんかった訳です。そんな日章。

で、高知空港のことを、今でも日章の飛行場、と年配の方は呼びます。

眼前の、弥生時代の田村遺跡は、そのほとんどが滑走路の下に埋もれてしまいました。遠い将来、また、発掘されることもあるかも知れません。何と言うたち、2000年以上もの間、ここに存在してきた訳で、その歴史は日章の何十倍も古い訳ですきに。


←前日の日記2009年10月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter