1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

松ヶ鼻番所跡から堀川を眺める〔2373〕2009/10/14

松ヶ鼻番所跡から堀川を眺める

2009年10月14日(水)晴れ!

今朝は堀川。カメラの露出を開けて撮影しちょりますきに、こんな写真になっちょりますけんど、実際はまだ暗い堀川。松ヶ鼻の番所があった界隈から九反田方面を撮影してみました。

藩政期、ここは高知の城下の玄関でした。ここにあちこちから集積された物資は、この番所から、城下を縦横に走る水路を通って流通されていったのでありました。浦戸湾、堀川、鏡川がここで一緒になっちょったので、三ッ頭とも呼ばれました。

昨日ご紹介した舟入川は、山田堰から引かれて浦戸湾に流れ込んじょります。

灌漑用水という意味合いももちろんありますけんど、物部川流域の物資を浦戸湾へ運んだり、香長平野の産物をお城下へ輸送したりする役割がこぢゃんと大きかったのでありました。

仁淀川流域の物資や春野の産物も、八田堰から開鑿され、新川川、長浜川となって浦戸湾に流れ込む水路を通って、ここ、松ヶ鼻から高知の城下へと運ばれました。野中兼山先生恐るべし、です。

そう言えば、明治以降ですけんど、浦戸湾に張り巡らされた巡航船の航路は、ここが拠点になっちょったにかありません。

今はこのように高知市が運営する有料の浮き桟橋になっちょりますが、今一度、浦戸湾や堀川の水運を見直したいところです。もちろんはりまや橋の下も堀川に戻さんといけませんし、新堀川のフタはのけんといけませんし、大丸の前には池があってカキ舟が浮かんじょらんといけません。

マンションが建ち、浮き桟橋ができて静かになった松ヶ鼻。もう一度、昔の活気を取り戻してみたいと考える、夜明け前でした。


←前日の日記2009年10月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter