1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

東京、蒲田八幡宮と太古の祭祀〔2870〕2011/02/23

東京、蒲田八幡宮と太古の祭祀

2011年2月23日(水)東京は晴れ!

昨日の朝は四万十市の中村やったですが、今朝は東京の蒲田。昨日 夕刻の飛行機でやって来ました。日中、高知は、かなり汗ばむくらいの陽気で、コートなんぞ着いちゅうヒトは居りませんでしたが、夜の東京はまだ結構冷え ちょりまして、コートを着てないサラリーマンも居りませんでした。冷やかったです、コート無しやと。

さて、昨日、四万十市のご紹介の中で不破八幡宮のお話をしましたので、今朝は蒲田の蒲田八幡宮さんをご紹介しましょう。

こ の八幡様は、京急蒲田駅近く、密集する建物群の中に、静かに鎮座ましましちょります。創建は、慶長5年(1600年)とされちゅうそうです。

この地が、北 蒲田と新宿に分村した際、同じ蒲田のヒエ田神社さんから春日の像1体を頂戴してきてご神体としたがをもって、創建としちゅうがです。

し かしこの場所、元々、円墳があったりして、太古の昔からの、人々の信仰の場であってきたがにかありません。例えば、高知でも、土佐神社や朝倉神社、潮江天 満宮など、元々の信仰の地に、後になって別の神様を祀ることになったお宮さんは多いです。たぶんこの場所、大昔から、人々の神聖な場所であり続けてきたこ とが想像できるのであります。

そう言えば、縄文時代後期の遺跡である大森貝塚は、こっから結構近いですな。大森に貝塚があったということは、ここ も、当時から海岸に近く、多くの人々が住み着いた土地やったがかも知れません。そして、その、祈りの場が、ここにあったがかも知れんと妄想したら、楽しい ですね。

ここ蒲田は、交通の要衝。その、創建とされる慶長5年(1600年)には、徳川家康さんが、関ヶ原へと蒲田を通って出陣しちょります。その際、ここはすでに八幡さまやったがでしょうか、どうでしょうか。

そうそう、八幡さまですきに、当然、ご祭神は応神天皇。ここは誉田別命(ホンダワケノミコト)、つまり応神天皇のみがご祭神になっちょります。他の八幡さまのように、応神天皇のお母さんの神功皇后とかは、一緒に祀っちゅうとは書いちゃあしませんでした。


←前日の日記2011年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter