1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

えいでん、元田中駅の標準軌〔4476〕2015/07/18

えいでん、元田中駅の標準軌

2015年7月18日(土)雨どすえ

そんな訳で、今朝も京都。昨日からずっと、しっかりした雨脚で、今朝も結構降っております。京都でも、山の方では大雨が降ったようで、電車のダイヤにも乱れが出ております。
関西のJR線は、大阪環状線、学研都市線、奈良線をはじめとして軒並み運休。
昨夜は元田中という叡山電車の駅の近くに泊まっちょっりました。で、元田中から叡山電車で出町柳。出町柳から京阪電車で東福寺、東福寺からJR奈良線で京都駅、というつもりでした。京阪の車内でJR奈良線も台風で運休、というアナウンスがあったので、急遽三条京阪で下車、地下鉄に乗り換えて京都駅までやって来ました。

さて。
ここは叡山電鉄叡山本線、元田中駅。出町柳から一つ目。朝、6時前の雨の元田中駅に、10分ほど遅れて到着した出町柳行き電車。

叡山電車。今は、京阪電鉄の完全子会社だそうです。紅葉の時期とかの、夜間ライトアップ走行、それはそれは美しいそうで、大人気と聞きました。

この写真ではわかりにくいかも知れませんが、標準軌。線路幅1435mm。日本では「広軌」とも呼ばれておった、新幹線と同じ幅の線路で、国際的にはこの広さが標準軌。
日本では、JRを始め、関東の多くの私鉄から土佐電鉄に至るまで、幅1067mmの狭軌が一般的なんですね。高知に住んでおりますと、土電やJRの線路しか見ませんので、この標準軌の線路を見ると、うんと広うに感じます。

小生は学生時代、東京の西武新宿線沿いに住んでおりましたが、あれも狭軌でした。関東の私鉄には狭軌が多い。しかし、関西。関西の私鉄には標準軌が多いんでありますね。

明治の初め、日本で鉄道事業が始まった際。外国人の適当な意見を大隈重信が適当に聞いて、基本、日本の鉄道は狭軌に決まった、と、ウィキに書いちゃあります。真相は知りません。
で、標準軌と狭軌では、その輸送力やスピードに明らかに差がある、ということで、どっかの時点で標準軌にしよう、という論争がずうっと行われて来たんでありますね。
今ある路線を、まず、標準軌にして、それから路線を延ばしていこう、という論者と、いや、路線を延ばすのが日本の為に必要で、山間部、起伏の富んだ地形の多い日本では狭軌が有利である、という論者が、激烈な論争を繰り広げたんでありますね。

結局のところ、狭軌でいく、ということが決まった訳だ。
現在から振り返ると、やはり、早い段階で標準軌にしちょったら良かったのではないか、という議論もあります。そうかも知れない。しかしそうでないかも知れない、と考えてしまうんであります。
何故か。
土讃線を利用する我々には、狭軌で路線を伸ばそう、という考え方がよく理解できるから。
土讃線、高知と阿波池田、そして瀬戸内との間が開通したのが昭和10年。それ以降、新たにトンネルが掘られたりして改善整備はされてきました。それでも、まあ、よくこんなところに、という場所に線路が引かれちょります。使われんなった旧線部分をたつくってみた小生としては、そのことが、ホントによく解るんでありますね。よくこんな場所に鉄道を引いたもんだ、と。
もし、明治期に標準軌となっていたら。
高知へ鉄道が通されるのは、もっともっと遅くなっていたかも知れない。高知にとっては狭軌で良かったのかも知れない訳です。

それはともかく関西私鉄の標準軌。
関西の私鉄は、路面電車がその発祥であるケースが多い。で、路面電車には、線路幅の規定がなかったので、最初から標準軌で建設されていった、という話があります。
昭和34年に大被害をもたらした伊勢湾台風。その大被害の際、近鉄の社長が、これを機会に標準軌にしよう、と大英断を下したので近鉄は標準軌になった、という話を、以前に経営セミナーで何度か聞いたことがありました。経営者には、臨機応変で先を見通した決断が必要だ、という例として。
これ、真相はそうやないんだそうですね。

元々、接続などの利便性を考えて、標準軌に切り替える準備をしておった。そこに台風被害があったので、少し前倒しした、ということにかありません。
通説、風説と真相。ネット社会の現在は、よほど注意しちょかんと危ないことになります。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter