1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

桃太郎のおじいさんと、村〔4717〕2016/03/15

桃太郎のおじいさんと、村

2016年3月15日(火)晴れ!

良いお天気。もう、春でしょう。遠くの山は春霞。会社から見える山も、すっかりと春の装い。
高知の山々。今、山と言えば、樹木が生い茂る緑の山。山登りをしても、森や林の中を歩くことになる。山中イコール森、といった認識がありますよね。

しかし、ほんの少し前までは違ったと言います。私も見た訳ではないのですが。
平野の集落から山を見ると、草地や低木の生えた山が、圧倒的に多かったと思われます。森になっているのは、神が棲む信仰の山か、藩や幕府の管理になっている御留山。そして集落もないような奥地の山。
平野の集落から見える山は、ほとんどが里山として、農耕を営む人々の共同管理地となり、肥料や燃料の供給基地となっていた、という話。

以前にも書きましたが、桃太郎のおじいさんは、山へ何をしに行っていたのか。
ネットで調べてみても、ほとんどの答えが、芝刈りは柴刈りで、燃料にするための柴を採りに行っていた、となっちょります。しかし、少なくはありますが、刈敷用の柴、つまり、田んぼの草肥を刈りに行っていた、という答えもありました。

藩政期の、農民同士の争いなどの文書を見てみると、肥料用の草地をめぐる紛争が実に多い。つまり、農民にとって、里山の草肥は、とんでもなく重要であった、ということ。
山野の草を肥料に使うたのは、弥生時代まで遡るとのことですが、近世に、その全盛期を迎えたのでありました。
当時の肥料は、人糞尿、厩肥、刈敷というのがメイン。金肥、つまり、鰯カスなどの購入肥料はまだまだ少なかった時代、刈敷は、非常に重要な肥料であった訳だ。草肥。

で、大量の刈敷を確保する為には、山野は、草・柴状態でなければならない。そんな訳で、農村に近い山々は、草・柴山でなければなりませんでした。
当時の分類では「草山」「芝山」「柴山」「茅山」「松山」「小松山」「杉山」「雑木山」「木山」「竹」などなど。で、刈敷は、このうちの「草山」「芝山」「柴山」がメインでしょうか。
「草」はススキやチガヤで、「芝」はシバ、「柴」がハギ、馬酔木。山ツツジ、黒文字などなど。
なるほど。
桃太郎のおじいさんは、この「柴」を刈りに、山へ入っておったと思われます。おじいさんが刈ったのは、肥料用の柴であったのかも知れない。もちろん燃料用やった可能性も否定はできません。

この柴山は、入会地になっており、農民たちの共同管理。これを犯したら、厳罰に処せられたと言います。

また、田んぼ周辺の草も重要な肥料源でありました。「田の畔や池周りなどの草を刈ってはいけない。もし違反した場合は子供であっても米五升の罰とする」という村掟が記録に残ります。

藩政期の構造。
中心部にサト。「サト」には民家や氏神様、お寺、お墓などがあります。その外側に「ノ」。田んぼがあるのが「ノ」。お宮さんもあったりします。近くの山は「サトヤマ」。刈敷や燃料の採取地であり、ウサギやタヌキ、イノシシも、ここで調達します。山宮もあるのが「サトヤマ」。
その奥が「オクヤマ」。そこでは焼畑などが行われ、山人が住んでおりました。木地師や鋳物師も、材料燃料の関係で、ここに住む。
そしてその奥が「ダケ」。ここは修験の山であったりする。天狗や仙人の場所。

そんなイメージで、この山の風景を眺めなおしてみると、違う風景が見えてくるではありませんか。全部、遠くから見たら高見山みたいに見えたのかも知れない。

ちなみに、この話のネタは、岩波新書の「村」という本。日本の「村」の成り立ちがよくわかり、また、これからの日本の中山間を考える上でも、重要な示唆を与えてくれます。
日本は、昔から、山と川と海とともに、ありました。これからも、間違いなく、ともになくてはなりません。


←前日の日記2016年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter