1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

大学と教育と人材〔5084〕2017/03/17

大学と教育と人材

2017年3月17日(金)晴れ!

春。
昨日、東京から帰ってきました。坂出駅前に車を停め、JRで本州、滋賀、東京と移動しちょったので、帰りは高松空港へ。成田空港からのLCCで高松空港へ飛び、空港バスで坂出駅、そして車を運転して高知まで帰ってきたのでありました。

朝は少し寒さが残るものの、昼間のこの暖かさはなんだ。と、いう感じの春の一日。遠くが霞んで見えるのは春霞なのか杉の花粉か。花粉症の皆さんにとっては辛い風景なのかも知れません。ぜひ、ヨーグルトをたくさん食べて花粉症を撃退してください。絶対、効きますきに。

ここは高知大学。高知大学朝倉キャンパス。弊社としては、農林海洋科学部がある物部キャンパスの方に、関係も距離も近いですが、今日は、とある仕事がございまして、大学本部のある朝倉キャンパスへ行っちょりました、
大学のメインストリートに屹立するワシントンヤシ。樹齢はどれくらいなんだろうか。朝倉キャンパスのシンボルとも言える、立派な樹になりました。

左手の建物は人文社会科学部。
高知大学では、近年、学部の再編がどんどこ行われたのはご承知の通り。農学部は農林海洋科学部になり、新しく地域協働学部ができ、人文学部は人文社会科学部に、理学部も、来月から理工学部ということになるそう。名称が変わるだけではなくて、研究や教育の内容も、どんどんと変わってゆく。

このキャンパスの風景はあまり変わらないが、地方の大学は、生き残りをかけて必死になってもがいています。

これからの大学はどうあるべきか。どんな教育を行うべきか。文科省や政治家の考えと、現場での「あるべき」論は、なかなか噛み合いませんよね。
でも、間違いなく言えることは、企業は、大学に、即戦力になる技術者だけを求めてません。
人間としての力を持った学生を育てて欲しい。教養や、考える力も含めて。自分で、考える。自分で考えることを楽しいと思える、人。人文学部不要論などは、バカバカしい現場を知らない素人の議論で、企業は、そんなこと全然考えてません。

今日のニュースで、中秦泉寺の秦泉寺廃寺遺跡から、古寺院が建てられる前の時代の大きな建物の証拠が見つかった、と、やってました。おう。すごい。
去年5月29日のにっこりで、第7次発掘調査の現地説明会の模様をご紹介しましたが、今年になっても、隣接地で調査をしていたんだ。素晴らしい。
まだ、寺院の本殿は、みつかってません。寺院があったと思われる敷地の南側に、寺院よりも古い時代の大きな建物群。
そこには、間違いなく、有力者が住んでいた。で、その有力者か、その関係者が大きな寺院を建立したのでありましょう。聖徳太子の少し後の時代だ。当然、中央とのつながりもある。聖徳太子などの仏教振興策が、ここ、土佐まで広がってきている、そんな時代。

土佐の中心の一つが、当時は現在の愛宕山の麓まで広がっていた古浦戸湾の奥、山裾の平地に、ありました。優良農地が山裾にあり、水運に便利な、土地。

そんな、実利とは全然関係無いようなことに興味を持つ、そんな研究をしているような人材を企業は欲しがらないか、というと、決してそんなこと、ないよ。
本当です。
大切なのは、人間としての、力。幅。大きさ。


←前日の日記2017年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter