1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

宝永町の紫陽花と、渕〔5162〕2017/06/03

宝永町の紫陽花と、渕

2017年6月3日(土)良いお天気

6月になりましたが、良いお天気は続く。でも、もう、紫陽花の季節。あちこちで紫陽花の花を見かけるようになった、今日この頃。

そう言えば、このにっこりでも、昔はよく植物のことも書いてました。歴史ネタばかりだと、ネタも尽きるので。

街や山、走っていて目につくのは、やはり花ですきんね。紫陽花が、酸性の土壌だと青くなって弱アルカリ性だとピンクになる、くらいの知識は、そうやって花を紹介していた頃に、習得しました。

紫陽花の向こうにはタチアオイ。立葵。今の季節、目立ちますよね、あちこちで。初めてこの花をご紹介したのは今から12年前。2005年6月25日のこと。旧鏡村の役場の近くで、撮影した立葵。あの場所が高知市になったのは、あの年の1月のこと。まだ、高知市になったばかしの旧鏡村に咲く立葵。

立葵の向こうに隠れているのがランタナだ。七変化。この花も、あちこち色んなところに咲いてます。そんなこんなの、道端に咲いているような花は、少しはわかるようになってました。当時はね。最近花のこと書いてないので、忘れてしまったものも多いですが。

 

この写真は、今朝、宝永町で、空港連絡バスに乗るのを待っている間に撮影しました。そう。昨日は家まで走って帰ったので、今朝は空港バス出勤。5:58宝永町発の空港バスを待つ時間。まだ電車は動いていない、静かな静かな電車通り。

で、ここ数年、地形や地質と歴史のことについて書くことが多くなりましたよね。これは、間違いなく、数年前に偶然購入してバイブルになった「東京の空間人類学」という本の影響。陣内秀信先生の、かなり以前に書かれた本ですが、地形と都市の関係を見事に喝破された、すごい本。

東京の、あのうねった地形と江戸初期の都市計画、そしてその文脈が今に繋がるという話は、ショックでした。

東京という街は、更新世段丘を多摩川は大小様々な河川が開削し、その丘と谷の地形につくられた都し。それも、かなりの都市計画に基づいて。世界的に見ても特殊な都市であることを、その本で知りました。

 

では高知の城下は。

そんな、更新世の段丘はありません。紀貫之の頃は、現在の城下町は古浦戸湾の底だったもんで。なので、そんな起伏は、残ってない。また、戦争で全部焼けた街なので、昔の建物や面影も、残っていない。そんなのっぺり高知の城下町。

でもね、自分の足で走ったり調べたりしていると、高知の城下町建設の思想やら、自然地形の利用やらの姿が見えてくることが、あります。東京みたいにダイナミックではないですけどね。

ここ、宝永町は、城下町の東の塩田を整備してつくられた新しい土地と、その東の塩田との境の土地。堤を築き、海水が、城下の方へと入って来ないようにした。その堤は宝永南海地震で崩壊し、新しく作られた堤が宝永堤と呼ばれ、そして今は宝永町。

そんな歴史が、町名だけに、残る。

山内氏入国前。この宝永町の南の方は、浦戸湾が入り込んだ土地で、長宗我部の興亡を描いた「土佐物語」には「知寄などいふ底もなき渕なれば、たやすく埋草も及ぶ所にあらず・・」と書かれた場所。

そう。そんな、浦戸湾が切れ込んで渕になっていたような土地。その切れ込みを見て、城下の物資輸送に利用することを考え、切れ込みを利用して、堀川を開削した。それが今に至る堀川。

それが真実かも知れません。知らんけど。単なる妄想です。

 

でもね、都市というのは、必ず、地形の文脈の中に、あるのです。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter