1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

山火事と、その後の風景〔5163〕2017/06/04

山火事と、その後の風景

2017年6月4日(日)とても良いお天気だ

高見山で火事があったのは、今年3月19日のこと。まあ、高見山は何年かに一度は焼けるので、騒ぎにはなりません。でも、今回のは、焼けた面積がいつもより広い。高見山火事の歴史の中でも、規模が大きかった事例だと推定されます。お彼岸なので、たぶん、線香の火が火元でありましょう。間違いない。

で、翌日の3月20日に、たつくりに行って、ご紹介しました。

結構生い茂っちょった草がキレイに焼けてしまい、高見山は黒い山になっていた。

今日、久々に南嶺を走ったので、山火事直後の写真と近いアングルで撮影してみました。こんな感じ。

2ヶ月ちょっとで、こんなになってしまった。草ぐさの生命力、恐るべし。まあ、焼畑の理屈で言えば、酸性土壌を焼けた灰が中和するので、植物にとっては好都合という訳だ。

ソバ、アワ、ヒエとかの種を蒔いたら、生えてくるんだろうか。

 

でも不思議ですよね。南嶺でも、高見山だけが、山火事を繰り返す。筆山も墓山なので、焼けてもおかしくはないが、焼けない。樹々が大きくなったので、簡単には燃えんのでしょうね。筆山が焼けたら困りますが。

高見山の場合、大きな樹木が、ない。燃えるのは、草ぐさ。なので火の勢いもそんなに強くない。危険が少ない。そのかわり、簡単に焼ける。

この山が何十年間か焼けないで、樹木が十分に大きく成長したら、鬱蒼とした森の山になるのだろうか。

自然の風景は、僕らが思っているよりも、ずっとずっと、変化しています。

化学肥料が登場し、また、燃料革命が起こるまでは、里山は肥料と燃料の、貴重な貴重な供給元で、今の高見山みたいな外観だった。山が鬱蒼としてきたのは、長い歴史の中では最近のこと、という事実を忘れてしまい、山は鬱蒼としているもの、と思い込んでますよね。

でもそうではないよ、ということを、この高見山の風景は教えてくれます。

 

そんなことを考えてしまう、良いお天気、日曜日の南嶺。

今日はここから土佐塾高校を抜けて一気に鷲尾山頂へ。苦し心地良かったです。そして久しぶりに、春野へ駆け下って「はるのの湯」。

駐車場のところに大きな建物が建設中でした。宿泊施設ができゆうんだそう。なるほど。

そして、レストランが、昨日からリニューアルしてます。そこでお昼を食べるのが、今日の最終目標だったんでありますね。メニューが、洋食主体になりました。

 

ステーキ丼、美味しかったです。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter