1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

高知大学のスパイラル〔5181〕2017/06/22

高知大学のスパイラル

2017年6月22日(木)降ったり曇ったり

何となく、梅雨のようなお天気。

昨日は、お昼から、南国・香美・香南酪農振興協議会の総会懇親会でした。南国市、香美市、香南市の酪農家さんを中心とする、行政やJAも一緒になった酪農振興の為の協議会。3つの市が、毎年持ち回りで事務局をやったりしてます。

今年の当番は南国市。なので、会場は「グレース浜すし」様でした。総会は正午からね。

で、12:40くらいから懇親会。そして一次会終了後、浜すし1Fのレストランの座敷に場所を移動しての2次会。

昼間なんですけどね、大騒ぎ。

喫茶兼レストランのそのお店には迷惑だったと思います。真っ昼間っからの大宴会ね。

でも、楽しかったです。この地域の酪農家さんは、とにかく活気に満ち満ちちゅう。若いですしね。高知の若手酪農家のうち、かなりの人数が、この地区にいらっしゃるのが活気の源。いや~、元気を頂戴しました。そしてよく飲みました。

本当は一次会終了後、会社へ帰るつもりでしたがそれはそれ。会社に電話して、迎えに来てもらう、という段取りはどこかに散逸してしまった。会社によう帰らんことを伝える為に会社の営業事務のYさんに電話して、「宴も竹中工務店なので、よう帰りません!」などと叫んでいたことは、覚えてます。とってもご機嫌さんだったようです。

で、後免東町から路面電車に乗って帰りました。家に帰り着いたのは夜の7時頃。何時間飲んでいたのだろうか。

 

今日は、午後、高知大学に用事があって、やって来ました。会社の近くの農林海洋科学部ではなくて、朝倉の本部キャンパス。今日、用事があったのは、本部と地域協働学部。本部の用事と地域協働学部の用事の合間に、このにっこりを書き殴ってます。時間が無いので高速流し書き。

このキャンパスで一番好きな場所は、ここ。以前、一度、ご紹介しました。理工学部の建物1F

ここには、地学のギャラリーがあるのです。前回ご紹介したのは、床面に張り出された四国のシームレス地質図。それを取り囲むように、たくさんの石の見本。これもかなり魅力的。

今日の写真は、そのシームレス地質図の部屋の隣。左手向こう側に、その地質図が見えます。

様々な岩石が、僕を魅了する。

素敵な地球儀。よく見ると、普通の地球儀ではない。だって、国名とかは何も書いてない。大西洋の真ん中に、中央海嶺が描かれている。大西洋中央海嶺だ。その地球の割れ目からマグマが湧き出し、玄武岩のプレートとなって、移動していくのだ。

そんな地球の営みがよくわかる地球儀。なんと美しい地球儀だろう。欲しいぞ・・・

高知大学理学部が、理工学部になったのは、この春のこと。

何と、一般入試前期の志願倍率が、史上空前の7.6倍になったんだとか。国立大学の理学部系が、前期試験でそんな倍率になるのは、かなり異例のこと。色んなことがうまく回っている、高知大学。この良い循環にあやかりたいですね。正のスパイラル。

 

明確な改革目標と、将来像。そこへ向かう明瞭なアクションプラン。そしてPDCA。これが正のスパイラルを回していく。勉強になります。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter