1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

ひまわり文庫、2017年9月の新刊〔5255〕2017/09/04

ひまわり文庫、2017年9月の新刊

2017年9月4日(月)曇り

朝晩涼しくなりました。気持ちの良い月曜日の朝。

もう、9月ですきんね。9月。そこで、ひまわり文庫9月の新刊をご紹介しよう。

 

今回の本は、どれもこれも、なかなか面白かった。一気に読める、小生好みの本が多かったせいも、ある。好みのジャンルの本は、読みながら時が経つのを忘れてしまいます。

でもね、何十万部売れたとかいうので買ってみたけど、余りに内容が薄く、勉強不足なので呆れてしまった本も、ありました。こんな本書くのなら、少しは勉強して書こうよ。ちょっと、哀しい。

その本は紹介しません。まずは文藝春秋。まあ、駅の本屋さんとかで、なんとなく買ってしまう文藝春秋。出張の汽車の車内で読むには、最適だ。

 

その右。「覚悟の人」。

これね、幕末に財政と外交で幕府の為に尽くし、働いた人、小栗上野介忠順さんの伝記。幕末というあの時代に、幕府側にたって外国との交換レートの非を是正しようとしたり、幕府軍を外国とも戦えるように訓練、編成したり。大村益次郎が恐れたという、この頭が切れ、行動力のある人物の評伝は、面白い。

幕末を、有能な幕臣の視点で描くと、全然違う風景が見えてくる。もう、徳川慶喜はおろか、松平春嶽とかもボロのチョンですきんね、確かに、そういう側面も、ありますもんね。

モノゴトを、別の側面から見ると、全然違う風景が見えてくる、という典型の伝記だ。

 

「日本の分水嶺」は、日本の脊梁山脈を中心に、そこに繰り広げられたドラマを印象的に書き記した佳本。もちろん、こないだ走ってきた宮峠にも触れられてます。

「山の仕事、山の暮らし」は、北関東から東北にかけての山中で、山を生業にしている人々の暮らしと思いを描いています。ゼンマイ採り、山椒魚採り、シカ撃ち、蜂飼い、などなどなどなど。1990年代に取材し、書かれた本だが、すでに民俗学的価値が高まっている気がします。

僕は山が好き。山で暮らす人々の息遣いは、これからも残っていくのだろうか。

 

橋本治の「知性の顛覆」。久々に読んだ橋本治ですが、相変わらずの橋本節が心地良い。大学生の頃、「桃尻娘」や「その後の仁義なき桃尻娘」、楽しく読んだし、「春ってあけぼのよ!」で始まる独特の現代語訳の枕草子も面白かった。健在、橋本治。

 

「サイクス=ピコ協定 百年の呪縛」は、第一次大戦で、大国がそれぞれの利害をむき出しに結んだこの協定が、現在の中東の混乱の遠因になっている、という評論家たちの薄い論評を批判しつつ、現在のとんでもなく複雑な状況を解きほどいていく。そして、その100年前と現代に、驚くほどよく似た部分がある、という恐ろしい話も、よく理解できました。これ一冊で、かなりの中東通になった気になる。歴史愛好家必読。

 

さあ。残り2冊。どちらも、すごい。

まずは、「2030年 ジャック・アタリの未来予測」。こないだ、9月1日のにっこりにその内容と感想を書きました。これからの生きていき方。仕事の仕方。いろんなことを深く深く考えさせられる、本。これはお薦め。

 

そして最後。「生きる職場」。

東日本大震災で、宮城県石巻市から大阪に移り、そこで海老の加工を営む「パプアニューギニア海産」。

震災をきっかけに、会社のあり方、生きていくありかたを考えるようになり、働くみんなに、自分の生活を大切にした生き方をしてもらおうと、とんでもなくユニークなことに取り組むようになった会社の、その生き様が、淡々と描かれています。

「好きな日に働き、休みたい日に休む。嫌な仕事はやらない。好きな時間に出社して、好きな時間に退社する工場。今日遅れる、とか休みとか、連絡することを禁止する。」などなど。

まあ、ここでは説明しきれません。なぜ、そういうことができるのか。成り立つのか。

 

会社とは何なのか。働くとはどういうことなのか。生きるとは何なのか。

一度、この会社を見学に行ってみたくなりました。

 

以上、ひまわり文庫9月の新刊でした!


←前日の日記2017年09月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter