1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

巣作り〔6565〕2021/04/06

巣作り

2021年4月6日(火)曇り

昨日の幡多は、とてもお天気が良くて気持ち良かったです。幡多農業高校のもお邪魔して、畜産学科の生徒さんたちの実習風景にも立ち合うことができて、楽しかった。将来、あの中から酪農家になってくれる子が育ったら嬉しいねー。未来は君たちの手の中に、ある。

畜産学科などと書いてしまったけど、今ネットて調べてみたら「アグリサイエンス科」。なかなかカッチョブーの名称になってました。そして、圧倒的に女の子が多いのね。僕らの頃の農業高校とは、雰囲気が全然違います。

昭和16年に高知県立幡多農林学校として創立した当校は、昭和47年に古津賀の現在地に移転して今に至ります。それまでは、中村の中心部近くにありました。

中村では、中村高校と幡多農業高校が車の両輪で、優秀な人材を多く輩出してきた歴史があります。今の農業高校は、女の子が多くて元気がよくて、明るい雰囲気。とてもいい学校でした。

 

農業といえば、今、高知は田植えの季節。田植えの季節になると戻ってくるのが、ツバメ。

弊社の本社棟、玄関の真上には、ツバメが巣をつくってます。去年もその巣から、たくさんの子ツバメが巣立っていきました。しかし、去年の巣はいつの間にか壊れてしまい、壁面に痕跡の土が少しこびりついてるだけになってたので、今年はどうなるのと心配しておったんですね。

数日前から、やって来ました。戻ってきました。ツバメ。そして、巣を、初めっから作り始めたではありませんか。すごい。

 

ツバメって、毎年同じツバメがやってきて営巣するのか、という疑問はみんな抱くようで、「ツバメ 毎年同じ場所」とかで検索かけるとたくさんのページが出てまいります。

ここのが、なかなかわかりやすい。

これによると、同じ場所に戻ってきたのは22.5%で、そのうち同じ巣に戻ったのは半分だから、1割ちょっとしか同じ巣に戻ってないことに、なります。でも、1割ちょっとってのは、少なすぎる気がします。他のページだと、4割くらいは同じツバメが戻ってきた、みたいな結果も報告されてたけど、真相はどうなんでしょうかね。こんなにも身近なのに、生き物の生態って、びっくりするほど知られてません。

 

この同じページに「去年の巣が壊れて残っていなかったらどうするのですか?」という質問があります。今年の、弊社本社棟玄関上のパターンだ。回答は、こう。「♂はその近所に残っている巣を探し、まだその巣の♂が戻っていないときはそれを占領します。そうした巣が無いときは去年の巣の近くで♀を待ち、協力して新しい巣を作ります。」

ここの場合、近くに占領できる巣がなかったんでしょうかね。一羽が、扉の上にとまってまるで監督官のように振る舞い、もう一羽が一生懸命巣作りを始めました。上記の話からすれば、監督官が♂で、土木作業員が♀なんだろうか。どう見ても、逆に見えるよね。逆に、見えます。

写真をご覧ください。左上にこびりついてるのが、去年の巣の痕跡。その右下。土木技術者たちは、あれよあれよと言う間に泥と藁の塊を使って巣を作ってゆきます。すごい。これはまだ、たぶん、建築途中。でももう身体乗せて休めるくらいの大きさになったので、今朝来たら、一羽だけ、ここで寝てました。これが土木作業員の♂なのか、監督官の♀なのかは、わかりません。

 

ここでまた卵が孵化し、新しい世代の命が巣立って行く日が、楽しみ楽しみ。未来は君たちの手の中に、あるのだ。手なのか羽なのか知らんけど。


←前日の日記2021年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter