1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

部屋の外のカキドオシ〔8036〕2025/04/16

部屋の外のカキドオシ

2025年4月16日(水)晴れ!

今朝は冷やかったねー。高知市の最低気温は4℃。ですが、日中は22℃超えで、この気温の変化に身体をついていかせるのが大変。着る服にも悩むよねー。

ただ、明日からは最低気温も10℃を超える予報なので、これから高知も春本番。そして初夏へ。暑い高知が待ってます。

 

さて。実は、明日で、このにっこりひまわりも22周年。22年というと、22年で、おぎゃあと生まれた赤ちゃんが22歳になる訳で、なかなかの年月。その間、この「にっこりひまわり」に書く内容も変わってきたと感じてます。

もちろん最近は「あんぱん」ネタが多い訳やけど、それ以外だと地理ネタ地学ネタ、そして鉄道ネタが多くなってきた気がします。もちろん歴史ネタもやるけど、最近は以前みたいに多くはない感じ。

 

最初の頃、結構書いてて、最近は滅多に書かなくなったのに、植物ネタがあります。そう。初期のにっこりは、結構植物ネタが多かったのでした。ネタに困ると植物に走る、てな感じでしょうかね。身近だし、書きやすいし、きれいだし。

そんな訳で、明日に22周年を控えて、久々に身近な植物のこと、書いてみます。

 

ここは本社棟の裏手。本社棟は、高知市与力町からこちらに本社移転した際に建てられた建物。それが2009年なので、もう、16年前になります。そんなになるのか。ああ・・

16年経つと、周囲は美しい緑に取り囲まれていますね。で、ここは北側。この右手が本社棟で、そこが僕の部屋。

4月になり、草々も成長してきました。また、毎週草刈りさんといかん季節が近づいております。どんな草が生えてるのかな、と見てみると。おう。カキドオシだ。懐かしい。カキドオシ。垣通し。

 

以前、僕が大学時代に野草を食べるサークル「なべの会」の所属してたこと、書きました。そのサークルでは、班に分かれて、毎週日曜日には東京郊外の山へ出掛け、野草を採取し、調理し、食べておった訳です。

その、最初の頃のハイクだったと記憶するけど、何も知らない僕が採取したのが、このカキドオシでした。

 

なべの会には、植物に本当に詳しい方が多く、そしてどのように食べられるのかも熟知しています。僕が採取したのがカキドオシで、生薬にもなり、お茶にしたりするということも教えてくれたのでした。

しかし、なべの会では、基本、そういった世間一般で行われているような野草の食しかたは、しない。他の美味しい調理方法を考えろ、ということでやってみたのが天ぷらでした。僕が作ったのはカキドオシの天ぷら。

持参している、キャンプとかで使う調理器具一式と調味料を使い、揚げたカキドオシの天ぷらの味は、40年以上経った今も、覚えてますねー。そんなに美味しい訳ではなかったけど・・・

 

そんなカキドオシが、本社棟の、僕の部屋の下に自生しているのを見つけたのは、ちょっと、嬉しい。どんな生薬となるのかは、ここに詳しいですね。40数年ぶりに、食べてみようか、カキドオシ。


←前日の日記2025年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x