1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

官道と城山とネットワーク社会〔8064〕2025/05/14

官道と城山とネットワーク社会

2025年5月14日(水)晴れ!

良いお天気。ここは南国市小籠。士島田遺跡、祈年遺跡がある場所。この眼前の田んぼを、幅6mはある直線の官道が走っていたのは、律令制度が構築されていた時期のこと。今から1300年前のこと。その官道はいつ頃まであったんでしょうね。

中国の制度に倣って直線の官道をつくった時代は、確かにありました。しかしその後、日本では直線道の文明は廃れていった訳で、国土とか風土とかにはそぐわなかったんでありましょう。ただ、そんな時代から、中央の制度は国土の隅々まで行き渡っていた訳で、当時から、今考えるよりもずっと、人やモノや情報の拡散力がありました。

 

今考えるよりもずっと、人やモノや情報の拡散力があったのは、律令制度による中央集権国家成立よりも前から、卑弥呼の時代から、弥生時代から、縄文時代から、旧石器寺時代の昔からだと思う。でなければ、同じ言語を広い範囲で喋ったりすることにはならんし、同じような生活様式になったりせんしね。

ネット社会になって、情報が瞬時に行き渡るようになったと言います。が、ネット社会以前にも社会人として過ごした僕らにとって、今の社会と当時とで情報の広がり方が劇的に違うかというと、そうでもない感覚。同じように、戦前の方々にとって、僕らが若かった時代の情報拡散力が革命的だったかというと、たぶんそうでもない。人間は、何としてでも情報を共有する社会的生物だから。旧石器時代から、同じような石器を各地で使い、サヌカイトや黒曜石が広がったのは、そんな時代から人類がネットワーク社会を生きていたからだと思うのでした。

 

向こうに見えるのは岡豊山。言わずと知れた、長宗我部氏が本拠とした山。昨日も書いたけど、松田先生によれば、四の段のところに、信長の影響下による石積みの原型のようなものがあるのではないか、という説もあるんだそう。もしそうだとすれば、土佐の長宗我部政権は、やはり中央の信長政権の強い影響下にあり、一昨日も書いたように浦戸城に移ってからは、秀吉の強い影響下にあって、そういったネットワーク社会の中で頑張っていた、ということになります。

 

そう。石器時代の昔から、広汎なネットワーク社会の中で生きてきたのが、ヒトという生き物なんだ。だから使い慣れているはずのネットワーク社会な訳やけど、最近はちょいと振り回されている感、ありますよね。ここはひとつ、太古の昔からネットワーク社会を築き上げてきたプロとして、うまく対処していって欲しい。嘘や誹謗中傷が広がらない、仕組みとか。ここはAIの出番かも知れんね。などと面倒臭いこと書いてしまった。

 

いやいや、こんなこと書くつもりではなかったのに。古代の官道と長宗我部の城山を眺めながら書き始めたら、こんな文章になってしまった。

いやいや、そんなことより仕事仕事!


←前日の日記2025年05月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x