1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

食堂車のビーフカレー〔8229〕2025/10/26

食堂車のビーフカレー

2025年10月26日(日)小雨のち晴れ

今朝は高知。昨日の夜、帰高しました。

昨日は少し時間があったので、初めて行ってきました。埼玉県大宮市にある「鉄道博物館」。日本最大級の鉄道に関する博物館ね。いやー、なかなかのもの。全部は廻れんかったけど、歴史関係の展示や、日本の鉄道黎明期からの機関車、電車、客車などの実物に触れることができました。

信越線碓氷峠の急勾配で活躍した、アプト式のED40も見れました。そして、つい近年まで現役で走っていたEF66の0番台。1968年から1974年までで55両が製作された直流電気機関車で、0番台は、1969年の「鉄道友の会ブルーリボン賞」を受賞。機関車で同賞を受賞したのは、なんと、EF66の0番台だけなのだ。

その27号機がつい近年まで走っていて、ファンの間では「ニーナ」の愛称で親しまれてたけど、遂に引退。鉄道博物館には、この右下の11号機が展示されてました。興味、ないですか?

 

右上が、3階テラスから見た本館展示。すごいね。こりゃ。本館2階に、日本食堂さんの「トレインレストラン」があって、かつての食堂車のような雰囲気の中、かつてのメニューが食べられるようになってました。これはもう、食べるしかない。

お昼前やったけど、5分待ちくらいで入店できました。注文したのは、カレー。日本食堂の、あの、新幹線の食堂車でも提供されてたビーフカレーだ。

幾度も書いてきたけど、僕は、食堂車が好きでした。仕事で大阪から高知へ帰るときなど、新大阪駅でそのまま食堂車に乗り込み、ビーフカレーとビールを楽しんで、食べ終わったら岡山駅。南風に乗り換えて帰ってきたりしてました。あの懐かしの、ビーフカレー。そしてサッポロラガービール。なんか、懐かしくて涙が出そうになりました。

鉄道博物館で一番嬉しかったのは、食堂車レストランでビーフカレーを食べられたこと、などと言うと、博物館関係者に叱られそうやけど。

 

新幹線から食堂車が消えたのは、2000年3月のこと。その時は、とてもとっても「落胆」しました。消えてから、はや、四半世紀が経過したんですな。鉄道を単なる移動手段として考え、その収支向上だけを考えたら、そうなるのもやむを得なかったのでしょう。ただ、鉄道旅行には、単なる移動手段以上のナニかがあるのも、確か。

将来、リニア新幹線が開業した暁には、東海道新幹線に食堂車を復活させ、旅の楽しさを再現して欲しいな、などと思うのでした。興味、ないですか?

 

この鉄道博物館は、JR東日本創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、2007年につくられました。運営は「公益財団法人東日本鉄道文化財団」。このページに、その趣旨目的がはっきりくっきり書かれています。みんなで議論して、考えたんでしょうねー。

博物館や美術館、植物園、動物園には、その館それぞれに目的があり、意義がある。それぞれに、より良い博物館を目指して議論し、みんなの知恵を糾合していきたいよね。

 

三省堂「新明解国語辞典」

らくたん【落胆】

期待に反した結果にショックを受けて、何をする元気もなくなること。


←前日の日記2025年10月の日記

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x