1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

コンクリ河川終点仮説〔2375〕2009/10/16

コンクリ河川終点仮説

2009年10月16日(金)快晴!

今朝は、ホントに雲一つない、見事なお天気でした。

こないだ、10月7日のにっこりで、本江田川の終点を発見してご紹介しましたね。2005年7月9日には江ノ口川の終点をご紹介しちょります。で、その二つの河川の共通点を考えてみました。同じなのは、両方とも、河口からその終点まで、コンクリートの護岸でおおわれちゅうということ。

と、いうことは。

人類の歴史の中で、ヒトは、仮説をたて、それを実証することで、進歩してきました。そこで、今回、この二つの川の共通点を考えることで、「コンクリ河川終点仮説」をたててみたのであります、ひまわり太郎は。

つまり、コンクリートで護岸された短い河川は、その上流に、終点プレートが張っちゃある、という仮説です。そこで、今朝、自転車での出勤途中に、その仮説が正しいかどうかを確かめてみることにしました。

介良の旧道を出勤したら、朝峯神社の近くで、介良川を渡ります。あの本江田川が流れ込む、介良川。この川も、概ねコンクリ護岸でおおわれちょりますね。いつも渡る橋から北、上流方面は、草も生えるような新しい護岸工事が施されちょりますけんど、基本的にはコンクリ護岸。そこで、遡ってみました。

中野団地の西を北上すると、パワーセンターの裏に出ます。そこで、川は急に狭くなり、行き止まりみたいになっちょりました。そこへは、コンクリ三面張りの小さい水路から水が流れ込んじょりまして、その流れ込む所のコンクリの壁面に発見!

感動しました。

ひまわり太郎の仮説は正しかったのであります。はっきりくっきりと「介良川 終点 高知県」と書かれたプレートが貼られちゅうではありませんか。ここが介良川の「終点」やったのであります。いやいや、やっぱし、コンクリ護岸の短い河川には高知県の決めた「終点」があるらしいのであります。

これで3つめ。あとは、こんな証拠を集めていくだけとなりました。

人類はこうやって仮説をたて、証明していきながら進歩するがですな。いや、どうぢゃちかまんような話ですが、妙に感動しました。


←前日の日記2009年10月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter