1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

物部川土手のトーチカと白菊隊〔2387〕2009/10/28

物部川土手のトーチカと白菊隊

2009年10月28日(水)晴れ!

今朝も秋晴れ。

昨日、太古の物部川河口をご紹介しましたが、今朝は現在の物部川河口近くの堤防。高知空港を東へ出て、高知高専の南を東へ行った突き当たり。今日は出張で、空港へバスで行く途中、高知大学農学部前で下車して、この界隈をたつくりながら空港にやって来ました。

この土手に、ご覧のオブジェがあることも、メッソ知られちゃあしませんね。昔、ひまわり太郎も偶然に発見しました。これは太平洋戦争末期に使用されたトーチカ。

今はセイタカアワダチソウとかの草に埋もれて、ほとんど目立ちません。大きさもコンマイです。このコンマイトーチカで、米軍、グラマンを迎撃しよったがでしょうか。

ビッシリ書きゆうように、太平洋戦争後半、現在の高知空港の場所に、海軍の飛行場がつくられました。で、「白菊」という2人乗りの練習機が配備されて、通信とかの様々な訓練が行われよったそうです。

ですきに、ここは米軍の攻撃の標的になりました。で、飛行機をグラマンの機銃掃射から守る掩体壕とか、迎撃するトーチカとかがどっしこ造られた訳です。今でも、その一部が残っちゅうがですが、こうやって放置されちょります。

昭和20年3月くらいになると、いよいよ戦況は悪化。神風特攻隊も、最初はゼロ戦に訓練をつんだパイロットが乗り、援護の戦闘機もつけての攻撃やったがですが、末期になると、訓練も十分でない若い兵隊さんが、敵機にみつかったらそれでおしまい、という遅い速度で旋回性能にも劣る練習機に乗って、やらされることになりました。高知の部隊も、白菊隊ということで、沖縄方面の神風特攻隊に組み入れられ、おんぼろ練習機に乗って特攻していきました。誰がそんなことを考えたがでしょうか。

高知空港が、そんな歴史を持っちゅうということを、たぶんほとんどの高知県民が知らんと思います。この草に埋もれたトーチカは、そんな過去を伝えてくれる大切な遺産なのであります。


←前日の日記2009年10月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter