1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

近江屋さんはコンビニに〔2768〕2010/11/13

近江屋さんはコンビニに

2010年11月13日(土)曇りどすえ

ここは朝の京都。昨日、大阪へ仕事で来ちょりまして、泊まりは京都にしてみたのであります。で、朝、京都駅前から河原町、そして高瀬川沿いの木屋町を遡上して四条、三条界隈まで走りに行っちょりました。

今日は11月13日。龍馬が暗殺されたがは11月15日。と、いうことで、その暗殺現場、近江屋跡へ来てみました。この、左手のコンビニさんの所に、近江屋さんがあったそうです。

さて、もうまあ龍馬伝も終わりますが、龍馬暗殺の真犯人は誰という設定になっちゅうがか気になりますな。ひまわり太郎が気になるがは、何故、龍馬はここ近江屋に居ったがか。

その、タクシーが止まっちゅう横断歩道を渡って30mほど行くと、土佐稲荷神社がございます。この、写真を撮った場所から道路の向こう、つまり東を見ると、路地の先数十メートルの場所に立誠小学校やった広い敷地が見えます。そこが、幕末、土佐藩邸でした。つまりですね、暗殺されたここ近江屋とは、大声を出せば聞こえるような至近距離。

ここ近江屋の蔵に隠れ住むまで、この写真をもうちょっと向こうへ行ったクを右へ行った、「酢屋」さんという材木商に身を寄せちょりました。今でもその酢屋さんは現存しちょります。そこのご主人は龍馬たちの活動にこじゃんと理解があり、海援隊の拠点が置かれちょったがはご承知の通り。土佐藩邸のネキに海援隊事務所があったがは、理解できます。しかし龍馬は当時、色んな勢力から狙われる身やった訳で、身を隠すと言うたち、ぽれっぱあちっかい所に居ったがは何故でしょうか。

そんなことも、暗殺の下手人が誰やったか議論をややこしゅうにしちょります。

暗殺直後に土佐藩邸に居った谷干城さんとかが駆けつけちょりますが、ホント、直後やったでしょうね。斬られて10分以内くらいの直後やと思います。走れば数十秒の距離ですきに。現地でこうやって見てみると、幕末重要ポイントの位置関係が体感できて理解が深まりますよね。

さて、今、東京へ向かう新幹線の中でこのにっこりを書きよります。結構いっぱいのお客さんやったがですが、喫煙車両なら窓際が空いちょったので、久々に喫煙車両に乗りました。昔、吸いよったこともあって、喫煙車両でもヒトッチャア気になりません。しかし、車両に入ったとたん、なにやら懐かしい感じがしてしまいました。そう。昔、喫煙とか禁煙とか分けられちゃあせん時代、汽車や電車に乗ったら、この香りがしよりました。空調と煙草の煙が入り交じったような、あの独特の香り。今、その懐かしい香りに包まれながら、にっこりひまわりを書きよります。


←前日の日記2010年11月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter