1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

吾岡山、熊野神社の急な石段と長宗我部さん〔2854〕2011/02/07

吾岡山、熊野神社の急な石段と長宗我部さん

2011年2月7日(月)うっすら雲もでちょります

冷え込みがグッと緩み、日中、お日様の下にでると汗ばむくらいになってきました。もう春です。

ひまわり太郎の通勤途上には、色んな神社や祠などがあります。どれをご紹介したら良いか迷うくらい。ここは、南国市大そねの、吾岡山の南斜面、こじゃんと急な斜面に鎮座まします熊野神社。拝殿前から、急な石段と鳥居を撮影してみました。

南国市には、おもだったものだけで、小籠、蒲原、久礼田、そしてここ吾岡山に熊野神社があり、どれも、明治になるまでは三所権現さまなどと呼ばれて尊崇されてきました。

権現さま。熊野の修験道に連なる、神仏習合の姿が、ここにも見受けられます。こっから東へ行くと、田村に王子権現さまが鎮座するなど、熊野や修験道の薫り高い通勤路でございます。

ここの熊野三所権現さんは、その由来がハッキリしちょります。天正3年(1575年)、長宗我部元親さんが、伊予よ阿波に軍勢を出す際に、必勝を祈願して熊野から勧請してきたがやそうです。元々、この急坂にきれいな石段は組まず、紀州熊野の乱築工法に倣うての、巨石を乱雑に組み合わせた急坂にしちょったそうです。これは、修験道の本場の名残でしょう。権現さまにお参りするがも修行のひとつやった訳で。想像するだに、こじゃんと登りづらい急坂やったと思われます。しかしそれでは誰でも参拝する、というのに支障を来すので、昭和62年、このように、上りやすい石段に改修したのでありました。一番下の部分に、乱築工法の痕跡が残っちょりますが、なかなかのモンですな。

ところで長宗我部元親さん、戦国時代の雄ということで、信長のようにドライなイメージがあるかも知れませんが、実はかなり神様仏様を大切にしちょります。元親さんが再建したり勧請したり、立て直したりしたお宮さんはどっしこ。戦勝祈願や戦勝報告したお宮さんもどっしこ。その度に、色々と寄進されちょります。

そう言えば、元々、長宗我部家は、中世、五台山吸江寺の寺奉行をやりながら勢力を伸ばしていったがやったですね。神社でもお寺でも権現さまでも、とにかく信仰心が篤かったことは間違いないようです。


←前日の日記2011年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter