1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

国道33号線やった道〔2946〕2011/05/10

国道33号線やった道

2011年5月10日(火)降ったり照ったり曇ったり

ここは、左下に見えるように日の出町。知寄町の北の、東西に走る道。ご覧の通り、かなりまっすぐ。この道について、今日はご紹介します。
昨日一昨日と、馬場孤蝶さんの話を書きました。その、高知へ帰って来た際に書いた日記が「帰郷日記」として本になっちょります。その本に、その大正11年の高知市街図というがが付録として付いちゅうがです。それを見ますと、少し目から鱗。
この市街図に記載されちゅう国道は2つ。一つは、山田橋から北へ、池田を経由して琴平に至る国道32号線。そしてもう一つが、実はこの道路ながです。
この道は、西へ西へと行けば追手筋。そして追手門に突き当たります。そう。当時の国道はどうやら高知城追手門が重要ポイント。追手門を出て追手筋を東進、蓮池町で、北へ曲がると山田橋を渡って32号線に、直進すると、ここを通り、葛島橋を渡ったところで電車通りと合流、後免まで、電車通りと平行して走っちゅうがです。つまり、電車通りは、葛島橋までは国道ぢゃあなかった訳で、この通りがメインストリートやったということになります。ご存知でしたでしょうか。
そして、その市街図には、この道路が国道33号線で、甲浦を経由して徳島に至る、と、書いちゃあります。国道33号線。現在国道33号線と言えば高知と松山を結ぶ道路。たぶん当時は、その道路は県道松山高知線。で、これが国道33号線やったと思われるがです。
この道が整備されたがは明治時代。東向きの幹線道路として整備されたがでしょう。ですきに、昭和の頃まで、この道路はそこそこ賑やかな通りでした。高知県立中央病院がこの道沿いにあったがも、重要な道路沿いやったきながかも知れません。なんであんな道路の狭い、住宅の密集した場所に中央病院をつくったがか謎でしたが、幹線道路沿い、ということやったがですね。
早朝の静かな日の出町。国道やった時代に思いを馳せ、街の動的平衡を体感しました。


←前日の日記2011年05月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter