1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

蜘蛛の巣と「べき乗」則〔4461〕2015/07/03

蜘蛛の巣と「べき乗」則

2015年7月3日(金)薄曇り

もう、田んぼの稲には穂が実り始めました。少し黄色がかってきた気の早い稲も。高知では稲刈りが近づきます。その前に梅雨も明けてもらわんといけませんが。まだ、しばらくは明けそうにもありませんね。

ここは今朝の野市、上岡八幡宮さん。いつものように、拝殿の前で靴を脱いで木製の階段を上がろうとしたら。目の前に蜘蛛の巣。ようこそ引っ掛からんかった。寸前で気付いて、蜘蛛の巣を避けて参拝。
で、今一度ゆっくり観察し、撮影してみました。

この、蜘蛛の巣の中央部を撮影し始めたときは、この巣のご主人である蜘蛛さんは、巣の外周部のところにおりました。ので、巣だけを撮ろうと、この中央部にピントを合わせる作業をしよりましたら。外周部に居たご主人、慌ててこの中央部に戻ってきたではありませんか。もう、ホント、慌てて駆け戻ってきた、という感じ。巣を荒らすやつは出て行け、てな感じなんでしょうかね。

普通、人間が近寄ってきたら、逃げ出そうとしませんか?
それがですね、邪魔だとばかりに急いで戻ってきて、このように巣の中央部で頑張る姿。どういう習性なんでしょうかね。人間を恐れない、勇敢な姿に、朝からちょっと感動すら覚えてしまったではありませんか。

蜘蛛。もちろん節足動物。
動物界、節足動物門、鋏角亜門、クモ網、クモ目。クモ網には、サソリとかダニとかも含まれちょります。まあ、非常に身近な生き物ではあります。
しかも、古い。現在のクモとハエは同じご先祖様で、5億年以上前のカンブリア紀に別れた生き物にかありません。

地球上の生物は、カンブリア紀になるまで、藍藻みたいな生物ばかりでございました。それが、突然、謎のエディアカラ動物群のようなものが出現し、カンブリア紀に入ってとんでもなく発展、多様化する。
地球全体が凍りついてスノーボールアースになったのが、カンブリア紀に生物が爆発的に増えた原因、などとも言われたりしましたが、真相は不明。
最近、物理学者などから、世界のルールは「べき乗」でできている、という学説が提唱され、様々なべき乗則が証明されて、有力な学説になってきちょります。きっかけは何であれ、大量絶滅や種の爆発、果ては株価や戦争に至る社会の変動まで、すべて、「べき乗」で変化する、というもの。
たぶん、カンブリア紀に至る生物種類の爆発的増加も、べき乗のルールが当てはまるがでしょう。

その爆発の中で生まれた節足動物。有名なのは、もちろん三葉虫。
三葉虫は、2億5千万年前の、ペルム紀末の大量絶滅で絶滅。この絶滅も、べき乗則が当てはまる、きっかけ不明の大量絶滅。
しかし、三葉虫は絶滅したものの、節足動物はたくさん生き残り、昆虫になったりカブトガニになったり、そしてダニになったり蜘蛛になったり。
朝、神社の拝殿前に上手に張り巡らした巣で、小生をびっくりさせたりしたのも、5億年以上前から節足動物がずうっと生きながらえてきた証。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter