1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

寒風山隧道と寒風山トンネル〔4460〕2015/07/02

寒風山隧道と寒風山トンネル

2015年7月2日(木)曇り

今朝は会社でひと仕事済ませてから、愛媛県へ行っちょりました。国道33号線を車で。で、小松とか西条に用事があったので、帰りは国道194号線を通ってみることにしました。寒風山を抜ける道。

1999年。平成11年。全長5432mという長い長い国道トンネルが開通しました。無料の一般道路トンネルとしては、現在でも日本最長。長い長い。

寒風山トンネルができて、随分と便利になりました。
高知から瀬戸内海側へと行く道路の中で、寒風山トンネルを抜けていく国道194号線が、一番災害に強い。悪天候に強い。
高速道路はマッタイですきんね。雨量規制で、ちょっと大雨が降ると通行止め。雪なんぞがパラついた日にゃあ、しゅっと通行止め。まあ、雪については、冬タイヤ規制をするようになったと言いますき、次の冬を期待しましょう。

国道も、高松へ向かう32号線にしても松山へ向かう33号線にしましても、やっぱし雨量規制をするので、台風なんぞが通った日にゃあ、もう、しゅっと通行止め。
しかし。
高速も主要国道も、全部通行止めになっても、寒風山トンネルルートだけは生き残っちゅう、というケースが、今迄に何度あったことか。弊社のように、日配商品を限られた時間の中で運びゆう者にとって、実に有難い道なんでありますね。まさに、命綱。

ちなみに、無料の自動車専用道路では、寒風山トンネルよりも長いががその後できちょります。しかし、一般道路としては、しばらくは最長記録が抜かれることは無さそう。一般道路なんで、自転車も通れますし、歩いてもOK。歩くのは、結構遠い。

さて。
では、その新しい寒風山トンネルができる前の、旧194号線はどんなになっちゅうがやろうか、と、気になります。実に気になります。そこで、今日の愛媛からの帰りは、その旧道を通ってみたのであります。

その道は、冬になると積雪で通行止めになります。雨でもしゅっと止まりよりました。標高1,120m地点に全長945mの寒風山隧道。昭和39年にできた、狭いクネクネの国道。これでも国道か?という感じの、山道。
通ってみますと、今も、昔のまんまの狭いクネクネでした。当たり前だ。で、道路脇の樹々が伸びて、道路にかかってきよります。旧道になったので、その辺のメンテナンスはされません。少し、大自然に埋もれるような風情。
それでも、たまに車が通ります。寒風山の登山や、石鎚山へのスカイラインへ向かう人でしょうか。

写真は、その旧道のてっぺん。寒風山隧道の、愛媛県側の出口。全長945mなので、向こうの出口は見えません。歩いても通れる隧道ですが、これを歩いて通るには、かなりの勇気が要りますな〜。何か、出そうで。
ここの気温は19℃。やはり、街よりも10℃近く低い。静かな静かなトンネル出口には、ホーホケキョの声。良い山です。

今の寒風山トンネルの愛媛県側出口から旧道に入り、高知県側出口のところに下りて来るまで、約40分。新トンネルを抜けると5分。たかが35分ですが、かなりの悪天候でも通れるようになったところに意義があります。
新しいトンネルの標高を調べてみました。高知県側と愛媛県側で随分違うがですね〜。地理院地図で見てみると、愛媛県側の入り口が526mで、高知県側が711m。高知県側から入ったら、トンネル内で200m近く下るのであります。

旧道を通って、寒風山隧道から高知県側に下る道の方が、愛媛県側からの上りより随分短く感じたのは、標高が違うきやったのか。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter