1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

ツバメと燕と弥生時代〔4459〕2015/07/01

ツバメと燕と弥生時代

2015年7月1日(水)雨

よく降ります。今日から7月。願わくば、梅雨前線がこのまま北上してくれんことを。暑い夏がやってくることを、心から願う7月の始まり。

さて。
こないだ、会社のFBページにも上がっちょりましたが、弊社の本社屋の玄関真上に燕の巣ができちゅうのでありますね。何故、こんなど真ん中に、と思うような場所。で、親ツバメがしばらく卵を温めておったようで、それが孵化しました。今は、お母さん、セッセセッセと餌を運んできております。今朝、椅子を重ね、その上に乗って、子供たちの様子を撮影してみました。いや〜、お母さんからの餌を待ちわびる姿。文字通り、ホントに文字通り、首を長くして待つ姿がいじらしい。可愛いっす。

ここまで、お母さんがセッセセッセと餌を運ぶ、と書いてきて、気になって調べてみました。違いましたね。餌運びは、ツガイでやりゆそうです。夫婦で、仲良く、子供たちに餌運び。お父さんも頑張っておりました。良かった良かった。

ツバメ。燕。
燕と言えば、昔、春秋戦国時代の中国に燕という国がありました。その始祖は、周の建国の元勲、召公せき(大の字の両脇に百という字)と言いますき、古い。紀元前1100年頃ですきんね。日本は縄文時代。今の北京界隈を中心とした国なので、当時の中国全体で言えば一番の北方。燕と言えば寒い国、でありました。
中原から遠いこともあって、春秋時代は割合に地味な存在で、しかくしぶとく長く存在し続けてきた燕。

戦国時代になり、失政もあって、一時的に南側の斉(田斉)に滅ぼされてしまう。太子の平が即位して、なんとか復活した燕。
その平は、後に昭王と呼ばれた名君となるんですな。有名な逸話があります。
昭王、人材の重要性を認識しちょりました。で、家臣の郭隗という人物に、どうやったら優秀な人材を集めれるかを問います。郭隗くんの答えは、「まず私を優遇しとおせ。ほいたら、郭隗みたいながでも優遇されるがやったら、自分ならもっと使うてもらえる、と言うて、優秀なががどっしこ集まってくるぜよ。」と言うたとか。
そしてホントに優秀な人材が集まり、南側の宿敵にして強国、斉のほとんどを攻略するほどの国になってしまうんですね、これが。
ホントかよ。

「まず隗より始めよ」は、こっから来ちゅう訳だ。話が上手すぎる気もせんでもないが。
で、その際にやって来た人材の中に楽毅がおったんですね。

宮城谷昌光さんの小説にもなった楽毅。話は逸れますが、宮城谷昌光の小説、結構好きです。特に初期の「天空の舟」とか「沈黙の王」とか「夏姫春秋」とか、好きですね〜。

話は楽毅。楽毅将軍の大活躍で南の斉の領土にも攻め込み、その版図は、現在の河北省、遼寧省、山東半島、そして朝鮮半島まで広がったと言います。

しかし、昭王が亡くなって息子の恵王になると、楽毅は疑われ始めたので趙へと走る。そして勢力を弱め、斉に、山東半島を取り返されてしまったのでありました。

人材の大切さ。それを教えてくれる、燕の昭王。
この、燕が強くなって斉とドンパチやりよった時代は、いつ頃か。
楽毅将軍が連合軍をまとめて斉に攻め込んだのが紀元前285年頃。なるほど。日本は弥生時代前期。渡来人が増え、稲作文化が広がり始めておった、そんな時代。
その頃、朝鮮半島へも燕が攻め込んでおった訳だ。

そんな戦乱を逃れた難民が、朝鮮半島から大量に日本へ逃げ込み、日本の稲作文化を担うていった、という説は、結構説得力があります。少なくとも、そんなボートピープルがたくさん日本へやって来たのは間違いないでしょうね〜。
燕が人材を登用し、日本に弥生文化が栄えた。風が吹いたら桶屋が儲かるのであります。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter