1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

海軍経理学校〔4480〕2015/07/22

海軍経理学校

2015年7月22日(水)雨

よく降ります。いいかげんにして欲しいほど、降ります。梅雨のない北海道を除けば、梅雨明けしてないのは、東北地方、北部九州、そして四国だけ。ああ。どうなっちょら〜!
高知県人にしてみますと、去年8月の悪夢を思い出してしまう。まったく晴れなかった、あの8月。そんなことにはならんように祈るばかり。
もう、田んぼの稲はすっかりと頭を垂れ、今週末には稲刈りもあちこちで始まるでしょう。台風が来よりますき、その前に刈っておく、という農家さんも多いんではないでしょうか。
写真は、会社の前の田んぼ。本社屋の西側の田んぼ。もう、こんな感じ。どんよりした梅雨空の下で、稲刈りを待つ田んぼ。

さて。
昨日、海軍経理学校出身の大畠永弘さんのことを書きました。海軍経理学校。この学校に入るのは、こじゃんと難関でございました。

海軍の教育機関といえば、すぐに思い浮かべるのが呉、江田島の海軍兵学校ですよね。秀才でないと入校できない海軍兵学校。で、この、江田島の海軍兵学校、舞鶴の海軍機関学校、東京、築地の海軍経理学校を合わせて「海軍三校」「生徒三校」などと呼ばれた訳だ。どれも難関。
戦前、「江田島」と言えば海軍兵学校で、「舞鶴」と言えば海軍機関学校であったと言います。「築地」と言えば経理学校であったとは聞きませんが。

海軍機関学校は、海軍の機関科の士官を養成する学校。兵学校出身者とは、その出世に差があったと言いますね。結局、機関学校出身の海軍大将は現れませんでした。中将止まり。

海軍経理学校は、主計将校を養成する海軍の学校。調べてみますと海軍兵学校と違い、視力が悪くても入校できるので、本当に難関であった、と言います。
機関学校出身も、経理学校出身も、海軍の華である艦長にはなれんかったにかありません。中将まで出世した方の経歴を見てみても、確かに、艦長は経験しちょらん。

海軍経理学校は、卒業すると主計少尉に任官。元々、生徒の修業期間は4年であったのが、戦争の激化によって段々と短縮、昭和20年3月卒業の三十五期と、その前の三十四期は2年4ヶ月であった、とあります。逆算すると、三十五期が入校したのが昭和17年12月。三十四期が昭和16年12月。
なるほど。昨日の大畠さんは、三十四期の可能性が高い。何故、11月に、海軍経理学校入校を記念した石柱がご寄進されたのかの理由も、これで判りました。なるほど。12月入学であった訳だ。

大畠さんが御真影を持ち出した空母瑞鶴が沈没した、レイテ沖海戦は昭和19年10月。まだ、任官して半年ちょっと。これは少尉であったでしょう、間違いなく。海軍主計少尉。海軍経理学校へ入校した、かなりの俊才であった大畠海軍少尉。

海軍経理学校出身で、戦後、政財界で活躍した人物は、なかり多い。「天才柳沢教授の生活」という漫画がありましたが、あの柳沢教授も、海軍経理学校出身でした。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter