1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

大歩危の土讃線を眺めながら考える〔4481〕2015/07/23

大歩危の土讃線を眺めながら考える

2015年7月23日(木)高知は雨でした

しかしまあ、へんてこりんなお天気が続きますこと。高知は、まだ梅雨が明けません。しかも、山では結構ガイに降りゆう。
今日は、業界の寄り合いで山口県へ行かんといけません。朝の特急南風で岡山へ行き、新幹線で新山口、という予定で考えちょったのは云うまでもありません。
早朝、出社して一仕事片付けてから、ゆっくりと高知新聞を読んでおりますと。ん?
昨日の午後は、JR土讃線の特急南風が、阿波池田駅と土佐山田駅の間で止まっちゅうではないか。慌ててJR四国のホームページを見てみますれば、いかん。今朝もまだ止まっちゅう。なんということだ。大雨の影響で、特急は阿波池田と土佐山田の間で、普通列車も大歩危駅と土佐山田の間で、運休になっちゅう。そんなに降ったのか。

まだ、時間があるので、香川県の坂出駅まで車を運転して行くことにしました。で、そこからマリンライナーと新幹線を乗り継いで新山口へ。
そんな訳で、今、マリンライナーの車内でこのにっこりを書いております。それにしても、やられたぜよ、まっこと。

さて。
ここは大歩危峡。国道32号線脇の、レストランまんなかさんの駐車場から撮影した吉野川。雨の影響で増水し、濁っちゅう吉野川。この吉野川沿いのルートの道路が国道として開発されたのは明治27年。どんな難工事であったでしょうか。もちろん現在道路がある場所でないルートも多く、もっとくねくねした道でございました。
で、その吉野川沿いに鉄道が開通したのが昭和10年。この写真。対岸の巨岩の上に、土讃線のロックシェードが写っちゅうのが見えますでしょうか。あんな場所に鉄道を作った訳だ。昭和初期に。

土讃線の、この四国山脈の中を走る路線は、今まで、かなり改良改修工事が行われてきました。高知と徳島の県境界隈とか、大杉駅と土佐北川駅の間とか、小歩危駅と阿波川口駅の間とかには長いトンネルが掘られ、昭和10年に建設された路線は、今は痕跡となって残るばかり。また、冬になったら探検してみたい、素敵な廃線跡。

こないだ、日本の鉄道の線路幅について書きました。明治の初期、日本に鉄道が引かれ始めた際、あまり深く考えずに国際的な標準軌である1435mm幅にせず、狭軌の1067mmにした、という話。その後、輸送能力やスピードを考えたら標準軌の方が良いね〜、という議論が巻き起こり、一度は、それまでの狭軌を標準軌に切り替える工事をやって、やりなおそう、というところまで行っちょったと言います。

しかし、それよりも、鉄道の通ってない地方へ延伸する方が先やろう、という議論に押され、白紙に戻り、現在も日本のJRは新幹線を除いてすべて狭軌になっちゅうのであります。

こないだも書いたように、あの時標準軌にしちょったら、もっと日本の輸送時事情は変わっちょったろうに、という意見もあります。
どうなんでしょうか。
この大歩危の線路をごらん下さい。この場所の土讃線は、昭和10年に建設された同じ場所を今も通っております。こんな場所に、昭和の初期に線路をつくった先人たち。

もし、明治後期に標準軌にやり直しちょったら。
予算の関係もあって、土讃線の着工はもっと遅れた可能性が高い。標準軌になると、スペースが余計に必要なので、土地の買収からせんといけませんし。で、トンネルを掘るにしても、一回り大きいトンネルを掘らんといかん。それは、当時の技術水準からすれば、かなりハードルが上がる、ということやったでしょう。こんな場所に、今より広いトンネルや線路をつくる。これは大変。

つまり。
標準軌になっちょったら、昭和10年に、この場所を汽車が通ることはなかった。つまり土讃線は全通せず、高知の人々は、京阪神へ行くのに船を利用するしかなかった、ということか。
そして、以前にご紹介した、土讃線開通記念南国土佐大博覧会は、少なくとも昭和12年に開催されることはなかった。昭和12年を過ぎると、時代は博覧会どころではなくなる。なので、あんな博覧会が高知で開催されることは、なかった、ということになるのではないか。

広い軌道で新幹線が通り、物資輸送の花形が鉄道ではなくなり、現在の鉄道で十分役割が果たせている現在。
この大歩危の土讃線を眺めておりますと、高知の人々にとっては、狭軌のままのこの鉄道で良かったのではないか、と思えてくるのであります。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter