1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

〔4943〕2016/10/27

月

2016年10月27日(木)晴れ!

昨夜、少し降ったのには驚きましたが、今朝は晴れ。秋空が広がる土佐の空。
写真は、今朝、6時前の野市、上岡。八幡宮拝殿前から見上げたお月様。月齢26。この形は、広義でいうところのミカヅキ。鎮守の森から見上げる、美しい月。
今気付いたんですが、今月は、月齢と日がほぼほぼ同じなんですね。昨夜は10月26日で、月齢が26。旧暦、つまり太陰暦では9月26日でした。
今日、10月27日は、旧暦の9月27日。そんな月も、あります。わかりやすくて、よろしい。

太陰暦は、もちろん、お月様の運行を基本にした暦。日本も、明治時代になるまでは太陰暦。お月様の暦。
ところが。

このところ、日本人の信仰について書くことが多いですが、日本人、お月様に対する信仰というのは、そんなに深くないように、見える。海外では、お月様信仰はもっともっとポピュラーで、お月様が国旗に使われちゅうケースも多い、てな話は以前にも書きました。
特に、中東など、砂漠の多い国。仮説ですが、そんな国では、太陽は怖いもの。炎天下の砂漠は命取りになる。なので、生活しやすい夜のお月様が、信仰の対象になったり、国旗になったり、という話も、聞いたことがある。月の砂漠をはるばると、ですね。

で、日本でお月様の神様、と言うと、やはり古事記や日本書紀にでてくる月読命でしょう。伊奘諾尊によって生み出された、天照大神の弟。素戔嗚尊の、兄。いや、男かどうかは、定かでない。お月様なので、女神みたいな感じなんですけどね。

で、その月読命を祀るのが、出羽三山のひとつ、月山の月山神社。がっさん。
出羽三山は、古い古い山岳信仰の山。羽黒山、湯殿山、そして月山。がっさん、という響きが、良い。

月山と言えばもう一つ。
戦国期、山陰の覇者尼子氏が本拠としたのが、難攻不落と言われた月山富田城。がっさんとだじょう、と、読みます。標高197mなんですが、富士山のような姿。この月山に築かれた富田城をめぐって、幾度も幾度も激しい攻城戦が行われた。
まあ、なんと言うても有名なのは山中鹿助。やまなかしかのすけ。鹿助と書いてしかのすけ。本名は山中幸盛。
尼子氏の重臣で、尼子が毛利によって一旦滅ぼされると、尼子再興を期して何度も何度も何度も何度も戦う。戦には極めて強く、一騎打ちでも幾度も有名な武将を討ち取る。軍が敗走する際には、非常に難しい殿軍をまかされることが多く、しかも、実に巧く戦う。

ウィキの整理によれば、大きく分類しても、山中鹿助による尼子再興運動は第一次から第三次まであり、それぞれ、支配者を脅かすような戦果をあげているんでありますね。

これだけ激しい戦いを繰り広げ、しかも命を落とさない、山中鹿助。

尼子家再興を願い、三日月に「願わくば、我に七難八苦を与え給え」と祈ったという逸話があまりにも有名だが、これは後世の作り話、という説が有力。
しかし、強烈な意志と行動力、そして実力を備えておったのは、間違いないでしょう。
そして、三日月は、山中家家宝の前立ちでも、ある。

三日月に守られた武将が、月山富田城を中心に活躍する。日本にも、月が存在感を持った話が、ありました。

山中家は、鹿助の死後、鹿助の長男とされる山中幸元が摂津の鴻池村に移り、武士を廃して酒造業を興す。そして発展し、鴻池財閥に。


←前日の日記2016年10月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter