佐川ポンポン会〔8223〕2025/10/20

2025年10月20日(月)晴れ
昨夜は結構降ってましたねー。そんな雨も上がった朝。
昨日も結構暑かった。10月中旬過ぎたというのに、高知市の最高気温は29.6℃。Tシャツ1枚で、出掛けてました。ちょいと、越知のコスモス祭りへ。会期中には10万人が訪れるというコスモス祭りは大盛況で、コスモスも綺麗でした。が、僕が嬉しかったのは、道中で「佐川ポンポン会」に出会えたこと。
通りがかりの、佐川「道の駅」の下。公園横の広場に「佐川ポンポン会」と書かれた可愛らしいピンク色の幟が並んでました。おう、発動機マニアの集会だ。これは嬉しい。ということで、現地でその雰囲気、音、匂いを楽しんできたのでした。いやー、良かった良かった。
このにっこりでも、発動機マニアについては幾度か書いてきました。が、実際にそんなマニアの皆さんの集会に遭遇できたのは初めて。もちろん、結構年配の男性ばかりやけど、楽しそうやねー。家族のご理解があるのかどうかは別にして、皆さん楽しそう、幸せそうに集まってきて、自慢の発動機を稼働させ、調整し、手がかかる子を愛しむように過ごしておられました。良い風景だ。
昔は農作業とかにも使われた発動機で、古い農家の納屋とかに転がってるのが発見されたりする発動機。かつてはたくさんのメーカーが存在したそうで、昨日展示されてた発動機のメーカーも様々。
NODA KEROSENE ENGINE、ミウラ軽油発動機、Shibata、カトウ軽油発動機、National、そしてKUBOTA、YANMAR DIESELなどなど。クボタ、ヤンマーとかは今も隆盛。
左下の大きなのは、YANMAR DIESEL H8と書かれてます。おんちゃんのお話では、戦後間も無くのものでかなり古い。しかししっかりした音をシュポシュポさせながら、格好良く動いてました。
注目は、この左上の発動機。名盤には「FAIRBANKS MORSE」「MADE IN U.S.A」などと書かれてます。これ持ってきてたおんちゃんによると、なんと大正時代のアメリカ製のもの。100年物の発動機。すごいね、なんともかんとも。
佐川ポンポン会は、毎月ここでやってるとのこと。ネット調べても開催告知なんかは、ない。知る人ぞ知る、そして当事者にとっては月に一回のお披露目の場。一生懸命修理して、調整して、臨んでこられる訳だ。何台も所有、出品してくる猛者もいらっしゃるそう。
偶然やったけど、見ることができて良かった良かった。「佐川ポンポン会」と書かれた可愛らしいピンクの幟と、やってることのミスマッチ感も、いい。
秋の佐川の日曜日。良いものに巡り会えました。