1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

ここがパックリ割れている理由〔5177〕2017/06/18

ここがパックリ割れている理由

2017年6月18日(日)晴れ!

良いお天気の、日曜日。

昨夜は、高知のJA関係のエライてさんがたくさん集まる会合で、飲んでました。

やっぱりね。農協さんにとって一番大切なことは、農家に寄り添うこと。解るひとは、解ってます。

これからのこと、考えると、もっともっと農家に寄り添い、改革改善していかんといかんのは、間違いないが、昨今の、農協を悪者にするステレオタイプの風潮には、強い違和感を感じる。

官邸が率先してステレオタイプだもんね。

高知では、そんなこんなの先を行こうとしてます。

 

で、今朝は南嶺。

久々に、プレート運動を体感してみる、RUN。

家から桟橋方面へ走り、西孕のセメント工場の前を通って、孕半島の東端へ。そこから、海津見神社の鳥居をくぐって、南嶺縦走のスタートだ。

写真は、その、南嶺に駆け上がる山道からの風景。向こうの右手に東孕半島が見える。東孕と西孕に挟まれた狭い海峡。浦戸湾が一番狭くなった所。

遥か向こうにうねうねした鉢伏山。仏像構造線は、こっから、あの南を走って東へと繋がっている。

さて。この海峡、今より海水面が100m以上低かった、二万年近く前は、渓谷のようになっていて、今より数十メートル低い場所を急流が流れていた。のではないかな。たぶん。僕の想像では、そうだ。

 

何故、連山が途中でブチ切れて、深い谷ができたのか。

何故、南嶺の北側が広く陥没し、盆地みたいになったのか。

 

色んな説がありますが、どちらにしてもプレート運動の結果であるのは間違いない。フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に南海トラフで潜り込む。それが造山運動を引き起こし、付加帯が興味深い地質を見せてくれる、高知県。

南海地震のたびに、室戸岬と足摺岬が隆起しているのは、幾度も幾度も、このにっこりで書いてきました。そしてその際。高知の中央部のこの界隈は、沈降する。昭和南海地震でも、1.2m沈降した高知平野。どんどん沈降する場所に土砂が堆積してできたのが、高知の城下の平野なのだ。そうなのだ。

で、東西に走る連山がここでパックリ割れて渓谷になった、その理由。これも色んな説があるが、最近は、室戸と足摺の下に固い火山由来の岩盤があって、それが下支えしているから、という説が有力にかありません。南から圧力がかかるが、東と西は固くて頑張っている。柔らかい真ん中部分にどんどんとストレスがかかる。そして、ポキリ。

いや、本当かどうかは、知りません。最近の説だそうですね、これ。

ともあれ、この写真の場所は、地学的に見るととても魅力的な場所、という訳だ。そう思いませんか?

 

そんなこんなで、南嶺を縦走し、吉野へ下ってぽかぽか温泉三昧。良いお天気。良い日曜日。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter