1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

ハマグリ丁の遊び心〔5179〕2017/06/20

ハマグリ丁の遊び心

2017年6月20日(火)曇ってます

久々に、大気の中に水分が多い朝。今日の午後から降り始める予報。いよいよ、梅雨か。まあ、そんな時期だ。降らんと困ります。季節は季節らしくちゃんちゃんと進むのが、一番。

さて。

今朝は用事があって、高知の街の中心部。ここは、高知城の南東。丸の内緑地の南東、お堀を渡る橋のところ。僕らが子供の頃は、この橋を渡ったところに中央公民館がありました。

その橋の向こう、左右に走る道路は、帯屋町。いや、今は違いますが、元来は帯屋町。

山内一豊さんが高知の城下を建設した際、お城の南の内堀沿い、東西にまっすぐな道をつくりました。西は升形、東は今の大丸のところまで。つまり、上級武士が居住する「郭中」を東端から西端まで貫く道。藩政期初期には、その道の東端の南側に大きな商家が並び、そこに豪商帯屋勘助が居たので、帯屋町と呼ばれるように、なった。そう言われてます。

17世紀中頃過ぎには、その商家群もなくなり、郭中は上級武士だけが居住する、特化したエリアになりました。なので、帯屋町には、上士の邸宅と役所や公的な建物ばかりが並ぶように、なった。

そんな訳で、その向こうの左右に走る通りは、帯屋町だった。

 

緑色の屋根の、一階がコンビニになっちゅう建物、そしてその右側の日本家屋の立派な門。そこは、今も、17世紀中頃から土佐藩の家老を代々つとめた五藤家の持ち土地、やと思います。違うちょったらごめんなさい。

立派な門の家は、以前は五藤家の方々が住んでましたが、今は、豆腐料理の立派なお店になってます。こないだ初めて食べましたが、おいしかったです。そのお店をやっているのは五藤さんではなくて田中さん。おいしかったですよ、田中さん。

さて。その左手の、南北の道。向こうへ行くと電車通り。藩政期は、本町。

元禄十一年(1698年)、高知の城下で大火がありました。この界隈は全部燃えてしまった。で、火災からの復興計画の中で、それまではなかった、この、帯屋町と本町を結ぶ南北の道が通ることになった訳だ。

以前にも書きましたよね。火によって開かれた道。火で開いた、という訳でいつしか人々は「ハマグリ丁」と呼ぶように、なる。

 

今だとね。そんな不謹慎な、とネットで叩かれることでしょう。火事でできた道が「ハマグリ丁」ですきんね。しかし当時はおおらかなもの。こういった遊び心があったのが、江戸という時代かも知れません。

そう。

江戸時代の日本人は、決して、謹厳実直な、武士道満載の、道徳心に満ちた民族なんかではありませんでした。それは悪いことではなく、遊び心に溢れた、かなり自由な民であったと思われます。

庶民が「ハマグリ丁」と呼んだものが、いつしか、正式な町名のように皆が使い出す。そんな時代であったのだと、思う。良い時代だ。

 

僕ら、ものづくりの会社も、もっともっと遊び心が必要だと実感してます。開発の発想にしても、商品の名前にしても。遊び心に溢れ、楽しいものが、きっとお客様の心に響く。広がってゆく。

もっともっと、皆で、遊びまくってみたい、今日この頃。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter