1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

祭りの準備〔5183〕2017/06/24

祭りの準備

2017年6月24日(土)曇り

今日は週末の土曜日。今日も、まだ、降ってません。

ここは今朝の潮江天満宮。小さな赤ちゃんを連れた、お宮参りの家族連れがいらっしゃいました。ああ。うちも来たぞ、そう言えば。もう、20年以上前になるのか。懐かしい。思えば遠くへ来たもんだ、てなもんです。

で、潮江天満宮では、来週の金曜日、6月30日の輪抜け様に向けて、着々と準備が進んでいるのでありました。

お札とかお守りとか破魔矢とかのグッズ(グッズと呼んでよいのか?)を販売するテント。奉納の踊りとかが行われる舞台。そして、絵馬。

輪抜け様では、参道の両脇に、夥しい紙の絵馬が立ち並びます。この絵は、小学生が描いたものから、大人の本格的な絵まで様々ですが、書かれている内容にキマリは無いようで、それぞれ思い思いの絵が描かれている、そんな手作り絵馬。

紙に描かれた絵が、絵馬の形をした木枠に張られ、内側には灯り。そんなしつらえ。夜になると、内側から照らし出された絵画が浮かび上がる。そんな絵馬が幾百も、参道脇に並ぶ壮観が、毎度毎度の輪抜け様の風物詩であります。僕が子供の頃と変わってません。

その木枠でつくられた立体的絵馬の側面には、スポンサー企業や御寄進個人の名前。そう。

地域のお祭りは、地域の皆さんのご厚志によって成り立っているのだ。

もちろん、そういう金銭的なご寄進も大切ですが、氏子の皆さんによる色んな作業も、神社のお祭りにとってはなくてはならない重要ファクター。人的奉仕。

 

今朝も、そんな活動の風景を目の当たりにしてきました。

写真は、拝殿の南側から拝殿方向を撮影したもの。左手には摂社、白太夫社と若栄社が見えます。そして向こうに拝殿。

ちょっと見えにくいですが、その拝殿の中で、氏子の女性の皆さんが6名ほど集まって、作業をされてます。絵馬の作成作業にかありません。手前に一つ、完成品。その向こうで、お喋りをしながら作業に勤しむおばちゃん達。こういう献身的努力によって、地域のお祭りは、地域の神社は、そして地域のコミュニティは、成り立っている。それを実感させてくれる風景が、ここにある。

まだ、輪抜け様の主役である茅の輪は、見えません。ここ、潮絵天満宮の輪抜け様の茅の輪、デカいです。ちょっと、他にはないようなデカさの茅の輪も、ここの氏子の皆さんによって毎年作成されているとのこと。あんな大きなの、作るのは結構大変な作業だと思います。ご苦労様です。

 

さあ。6月30日には、ここ潮絵天満宮だけではなく、県内各所でも輪抜け様。

土佐一ノ宮、土佐神社でも、もちろん夏越しの大祓、輪抜け様ですが、さすが土佐一ノ宮だ。やることがハイカラ。いや、ハイカラかどうかは皆さんの判断だ。午後8時から行われるのが「フラダンス奉納」。やるではないか、土佐神社。

四万十市のフラダンスグループが、奉納ダンスを踊るんだそう。やるではないか、土佐神社の輪抜け様。奉納フラダンスのテーマは「古代ハワイアンと美しい神々」。なるほど。良き哉良き哉。

 

そんな風に、伝統に、新しいことが綯い交ぜになっていく。でも、神社を中心にまとまっていく地域のコミュニティの大切さは、変わらない。なんか、嬉しくなる、日本の風景。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter