1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

新聞と読書とネット社会〔5184〕2017/06/25

新聞と読書とネット社会

2017年6月25日(日)梅雨の雨

なんか、この梅雨始まって以来初めての、梅雨らしい一日みたいな気がする。そんな日曜日。日曜日に合わせて降らいでもエイような気もするが・・・

で、会社に来てます。雨なので、本当は走りに出たかったのですが、今日は用事が多くてそういう訳にも参らんのである。雨の日曜日の本社棟は、静かで静かで集中できます。工場の方は、いつも通り平常通り、じゃんじゃんバリバリ稼働してますが。

 

写真は、今朝の新聞類。興味深い記事が2つ。

左側に、「メール分析やめます」という記事。なるほど。Googleが、G-mailの利用者に行っている、メール内容の分析とそれに連動した広告表示をやめる、というもの。それは良いことだ。でも、You-Tubeなどの視聴内容分析と、それに連動する広告表示などは、そのまま続けるとのこと。う~ん。

ブラウザの表示なんかでも、そう。あの、勝手に表示される広告。そして、ニュースなんかも、そう。この機能がどんどん強化されていくと、どんなことが起こるか。ここに、僕は、現代社会の大きな問題を感じているのでありますね。

ネットを利用する場合、ただでさえ、自分が見たいと思う情報を中心に、見るようになる。そこに、自分がよく見る傾向のニュースや広告がどんどんと表示されるようになると、もう、それが世の中の全てである、通常のマスコミが流す情報はフェイクばかりだ、などと勘違いする輩が増えてくる。ネット世代は、だから、よほど気をつけんといかんよね、と、私なんかは思ってしまうのでありますのだ。古いのかな。

 

そして気になるもう一つの記事。

 

読書 月「0冊」33%

 

何だと?

色んな新聞や、本を読む。これは、この情報氾濫社会の中で生きて行くには、大切なことだと思ってます。しかし、情報はネットで得られるので、新聞も本も読まない、という人が増えているのは、危ない危ない。本当にに、危ないことだと、思う。

上記に書いたのも理由の一つ。世の中の情報を、バランス良く取捨選択する、というのは本当に難しい。それをする為には、まずは様々なジャンルの本を読み、教養を高めていく、深めていく。そして、氾濫する大量の情報の中から、嘘ではない、良い質の情報を汲み取る能力を、磨く。

フランスで極右政党が跋扈したり、日本でもヘイトスピーチが公然と行われたり、という社会の背景には、偏った情報が配信される仕組みと、それが正しいと思い込んでしまう知性の劣化があるんではないか。そんなことを考える雨の日曜日。

いや、私の読書傾向は、皆さんご存知の通り、偏ってます。なので、大きなことは言えません。ごめんなさい。現在同時進行読書中の本が、右に積んでます。ああ。7月の新刊で詳しくは書きますが、宮崎滔天の本と、地学と、数学と、昆虫の本だ。こんなんでも、やはり、読んだ方が良いと思う今日この頃。読書月0冊33%は、恐るべき数字だと思う。

今は電子書籍もあるし、気軽に読書ができる時代になってますのに。

 

今一度言います。現在のネットの仕組みだと、自分が見たいと思う偏った情報がどんどんと押し寄せてくる。そしてそれが、世の中だと思ってしまいかねません。だから、新聞と、本を読もう!

雨の日曜日なんか、そうして過ごすのに最適ではありませんか!


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter