1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

貸しボートとオールと艪と〔5185〕2017/06/26

貸しボートとオールと艪と

2017年6月26日(月)曇り

月曜日。早朝の鏡川。潮江橋北詰から、西の方向を撮影。

僕にとっては懐かしい風景。この界隈で、子供の頃、遊びよりました。当時、色んなことをして遊びましたが、少し贅沢な遊びに「ボート」があった。貸しボート。この鏡川には何軒かの貸しボート屋さんがあって、日曜日ともなると、結構繁盛しておった記憶があります。

ボートを漕いで往来するのは、上流は沈下橋、下流は九反田橋の東まで。それでも、なかなか楽しい娯楽でございました。

僕らの世代は、だから、今の若者よりもボートが漕げると思います。間違いなく、上手に漕げます。びっしり漕ぎよりましたもん。

この写真の右手にも、一軒、ありました。貸しボート屋さん。天神橋北詰の西側にも、ありました。日曜日になると、たくさんのボートが川面を行き来する風景。今では想像もつきませんな。

あの、オールで漕ぐボートというのが娯楽用に普及したのはいつの頃からなんだろうか。ワセダクラブのホームページによりますれば、明治35年に、早稲田の学生数人の仲間が浅草橋の貸しボート屋でボートを借りて練習を始めたのが、早稲田大学漕艇部の始まりと書いちゃあるので、それ以前から貸しボート屋はあった訳だ。

 

では、江戸時代には貸しボート屋はあったのか。

江戸時代の人々は、結構、娯楽を大切にしてます。特に、池や川など、水辺で遊ぶのは大好き。なので、貸しボート屋はあったのかも、知れません。

でも、早稲田ぼ学生が借りたような、オールで漕ぐタイプのものは無かったのではないか。昔の渡し舟の写真とか見ると、艪で漕いでますもんで、普通。

どうやら、艪の方が推進力が強いにかありません。仕組みから言うて。艪の弱点は、操船するのに技術が必要なことと、バックとかができないこと。

この鏡川の貸しボート屋のボートが艪で漕ぐものだったら、僕らは、よう漕ぎませんでした。当たり前だ。

西鉄ライオンズで活躍した鉄腕稲尾は、子供の頃、玄界灘で、漁師である父親から艪を仕込まれた、と言います。その体験が強靭な下半身と物事に動じない度胸を育んだ、というのは有名な話だ。

 

艪と言えば。

美空ひばりの「城ヶ島の雨」。この歌はなかなか秀逸で、詩的な表現が多いのが素敵なんですね。

利休鼠の雨がふる、とか。利休鼠の雨。どんな雨なのか、想像できます。

で、歌の途中から調子が変わって。

 

舟は~ああ 艪で遣る

艪~は歌で遣る

歌は船頭さんの 心意気~

 

美空ひばりの「城ヶ島の雨」と書きましたが、元々は北原白秋作詞の歌で、色んな人が歌っているのをひばりちゃんも歌ったのであります。良い歌。やっぱし、北原白秋は最高だ。

手漕ぎボートは技術的に簡単で、誰でも操船できるが、推進力のある艪は、技術が必要、という訳ですな。誰でもできることより、自分しかできない技術。

歌は船頭さんの心意気。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter