1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

玉垣から想像すること〔5402〕2018/01/29

玉垣から想像すること

2018年1月29日(月)晴れてるみたい

まだ真っ暗い時間なので、はっきりしたお天気はわかりませんが、晴れの予報。今朝の冷え込みはそんなに厳しくは、ない。このところ冷え込み過ぎたですきんね。これっぱあなら過ごしやすい。

 

写真は今朝、4時頃の潮江天満宮。参道脇の玉垣を撮影してみました。こんな時間に神社の玉垣を撮影する人、完全に不審者だ。

で。この玉垣は大正13年に御寄進された、と、太い柱に刻まれてます。大正13年か。関東大震災の翌年。干支は甲子。そう。甲子園球場ができた年。

御寄進者の名前を見てみると、土居トミさん、土居ウシさん、土居トラさんと並んでますね。姉妹でしょうか。誰も結婚しなかったのか、まだ幼い三姉妹なのか、母と娘二人なのか。

勝手に想像してみるに、お母さんが土居トミさん。で、まだ結婚年齢に達してない二人の娘がウシちゃんとトラちゃん。年子やね。

トミさんは、富に恵まれますように、と付けられた名前でしょうか。ウシさんとトラさんは、丑年、寅年の生まれの可能性が、高い。で、大正13年時点で、まだ結婚年齢に達していいない丑年、寅年と言えば、大正2年(癸丑)生まれ、大正3年(甲寅)生まれ。この玉垣に刻まれる土居ウシさんは大正2年生まれの11歳、トラさんは大正3年生まれの10歳。そうに違いない。

なんという推理。ホームズみたい。もしくは、9マイルは遠すぎる、みたい。

 

ところでトミさんもウシさんもトラさんも、その名前の上には「大坂」と刻まれている。そう。大坂。右の柴谷浅枝さんも、大坂だ。大阪ではなくて。

大阪は、かつて、大坂と表記されていたのはご承知の通り。浪速の地が「大坂」と広く呼ばれるようになったきっかけは、蓮如さん。このにっこりではお馴染みの上町台地北端、現在の大阪城の場所に、15世紀末に石山本願寺を建てた蓮如さん。蓮如さんの文書に「大坂」という地名が出てくるそう。それまでは「おさか」であったという話もウィキに書いてますが、とにかく、上町台地の先っぽだから坂があり、その坂が地名の由来になったのも間違いない。更新世段丘、上町台地のおかげで、大坂。

いつから大坂が大阪になったのか。江戸時代から大阪という文字は使われているけど、大阪が一般的になったのは明治になってから、と、これもウィキに書いてある。その理由も諸説あるみたいですが、真相は知りません。

この玉垣が御寄進されたのが大正13年。大正13年になっても、まだ、大坂という文字が使われているのがこの玉垣の興味深いところだ。土居さんや柴谷さんが「大坂」にこだわっていたのか、これを刻んだ石工さんが「大坂」と思い込んでいたのか。

 

なんということはない、こんな風景の中から、これだけのことを妄想できるというのは、ちょっとした能力なのかも知れない。役に立たんけど。

観察力と想像力を、もっと違う方面で発揮し、世の中の役に立たんといけません。

さあ。月曜日。仕事仕事!


←前日の日記2018年01月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter