1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

一瞬の未経験〔5565〕2018/07/11

一瞬の未経験

2018年7月11日(水)晴れ

昨日、梅雨明けが発表されました。あれだけ降った後に梅雨明けと言われましてもね。なんか、釈然としないものが残ります。増水した香宗川で流された、牛乳販売店の方、四万十市の海岸でご遺体が発見されたとのこと。弊社販売店ではありませんが、お父様はよく存じ上げております。人の世話ができる、素晴らしい人格者です。同業者として、言葉もありません。心よりお悔やみ申し上げます。

 

昨日は、広島県三原市へ行ってました。水の応援。

道路状況は少しづつ改善され、昨日は、四国から三原市までは高速道路も全通してましたし、国道も順調に流れていたので、4時間ちょっとで行けました。

街の風景は、一見すると平穏に戻っているかのよう。でも、よく見ると、あちこちで浸水の痕や斜面が崩れた箇所があります。そして断水。

断水は、飲み水や料理に使う水がない、という生活を強いられます。そして、風呂に入れない。何より困っているのが、トイレ。そんな非常に不便な状態が、1週間くらいは続きそうとおっしゃっておられました。本当に大変です。貴重な貴重な、水。

やはり、風呂のお湯は、入浴後も抜かずに溜めたままにしておかんといかんですね。改めて、思いました。

 

昨日は三原市で作業が終わったのがお昼過ぎ。お腹空いたので、市内のコンビニへ寄ってみましたが、おにぎりやパン、惣菜など、食事になるものは一切無し。壁際の冷蔵ケースは、真っ白い空っぽのオブジェ。東からの物流は復旧しつつありますが、広島市方面からの物流復旧はまだまだで、どのお店でも品薄状態が続いているようでした。

高知でも降りましたが、今は、ほとんど平常生活が戻っているのに比べて、あまりの酷さに愕然としてしまいます。ニュースで見るのと、現地で体感するのでは、全然違いました。

三原市だけでなく、各地に広がる被災地の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

復旧作業は大変ですが、酷暑の中、くれぐれも身体にお気をつけください。

 

写真は今朝の会社の裏手の物部川。

一昨日朝の風景に比べると、水量も落ち着いてきました。まだ、かなり増水してはおりますが。

川底の地形、変わってしまいました。目の前の中洲に、それを横切る流れが新たにできました。左側の流れも少し変わってます。

地理院地図の、最近の航空写真はこれ。地図はこれで、地図は航空写真と一致します。

1974年頃も、今とそんなに変わりません。

僕が生まれた頃も、基本的な流路は変わらない。

戦後間も無くに撮影された航空写真が、これ。高解像度で見て見ると、基本の流れは変わってない。

 

と、すると、新しい中洲縦断の新しい流路ができた今回の増水は、近代物部川にとって、歴史的な増水であったのかも知れません。確かに、会社裏手の河川敷の上を濁流が流れる風景は初めて見ました。

 

とは言え、僕らが知っているのは最近数十年のこと。

この何百年の間に、物部川は、幾度も氾濫を起こし、流路を変えてきている。江戸時代の「亥の大変」のことは、幾度か書いてきました

「経験したことのないような大雨」は、最近経験していないだけで、地球の歴史の中では一瞬の未経験。それを忘れてはならないと、思いました。


←前日の日記2018年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter